【アナタが今すぐ行動できない理由】決断力・行動力を発揮させるたった一つの方法を解説!

SHARE

決断力・行動力の問題?

相談文には決断力・行動力の欠如の例として「証券の口座開設して強制的に貯金できる仕組みにした方がいい、つみたてNISAやiDeCo、やったほうがいいとわかっていながらこの数年間何もしてきませんでした」ということが書いてありました。でも、これって私が思うに、決断力・行動力というよりも手続きが苦手な人がやりがちな事なのではないかなと思いました。

私自身がADHD傾向が強いので、わかるのですが、こういう手続きを先延ばしにする人は決断力や行動力というよりも「面倒くさい」からなんですよね。私自身も手続きが面倒くさいと思う人なので、同じ匂いがする人だわと思いながら相談文を読んでいました。

お気持ちとてもわかります...。

 

相談文を読むと産休サンキューさんはもう決断はしているのです。だから決断力がないわけではありません。でも面倒くさいんですよね。それって行動の前段階で止まっているから、行動力の問題でもないと思います。

ごほうびを用意するしかない

私も実は産休サンキューさんと同じタイプの人間なので、お気持ちはわかります。私と産休サンキューさんとの違いは、おそらく私はやったことをアピールする力があるから、決断力と行動力があるように見えるだけで、やっていないこと、面倒で先延ばししていることも山ほどあります。

どうしてもやらないと前に進めない、生活が困るなど、そういった時に私は手っ取り早く自分に対してにんじんをぶら下げます。そう、「頑張った自分にご褒美作戦」です。そうやってだましだまし、面倒だけどやらなければならないことに取り組んでいます。そのせいか、私の部屋は自分へのご褒美の品だらけでモノが溢れています。また、ご褒美ランチやご褒美ディナーとかもよくやるので、なかなか痩せません。

それでもできないときは次のページ
 
39 件

ニューレディー肉乃小路ニクヨのお悩み相談室

「ニューレディー肉乃小路ニクヨのお悩み相談室」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!