慶應卒の金融エリート 肉乃小路ニクヨのお金の相談所【第100回】
こんばんは♡ 肉乃小路ニクヨです♡
with onlineをご覧になっている皆さま、お疲れ様です。ニューレディーの肉乃小路ニクヨです。本日はwith online「ニューレディーお金の相談所」の記念すべき100回目記念で、なんと最終回になります。うぇーん( ;∀;)。
今日は最終回なのでこの連載に思っていたことをつらつらと書いていきたいと思います。
私の回答方法
証券会社・銀行・保険会社と金融機関に勤務してきた私ですが、専門はリテール(個人客)への金融商品や運用商品の提案でした。だから、投資商品や投資に関する知識や、顧客に説明するための経済の基礎知識はあったのですが、それ以外の領域に関しては一般常識程度の知識しか持ち合わせていませんでした。
ただ、そうは言っても、金融商品は日々進化していくので、お客様に投資を提案するために勉強をしながら、自分の知識をアップデートさせていくというトレーニングを社会人時代に10年以上積んでいました。なので皆さまからの相談で、専門分野以外のものが来た場合には、一瞬たじろぎながらも、勉強して、自分の持っている知識をアップデート・ブラッシュアップさせながら回答をしました。
この連載を始める前から、経済やお金に関する事が大好きで、月~金は経済報道番組の「WBS」と「日経プラス9」を欠かさずチェックしていましたが、以前は気楽な気持ちでみていた番組を、連載が始まってからは何か見落としがないように、より真剣に観るようになりました。また、他にもサブスクに入って経済番組を沢山見たり、YouTubeにも素晴らしい経済コンテンツが沢山あるので勉強させてもらうようになりました。
変化はストレス
お金に関する悩みは日々動く経済や新しい常識で対応方法が変わっていきます。その変化のスピードは年々加速していて、10年前の定石が今では通用しない状況です。コロナ禍もその傾向に拍車をかけました。その変化に合わせて私たちも考え方や解決策を変化させねばなりません。
変わるということはストレスでもあります。一般的にはガラッと環境が変わる3月・4月に大きなストレスを受けて五月病を発症するケースが多いように、人間は変化に弱い生き物です。何も知らない子供と違って、いったん社会での経験や知恵を身に着けてしまうと、それを変化させるということには抵抗があるものです。特に過去に成功体験があればあるほど、変化に対応するのに抵抗感が起こります。今までのやり方で上手く行っていたのだから、これで大丈夫なはず。しかし現実では今までのやり方では上手く回らないことも出てきています。
慶應卒の金融エリート 肉乃小路ニクヨのお金の相談所

「慶應卒の金融エリート 肉乃小路ニクヨのお金の相談所」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!