こんにちは。人生や人間関係を上手くいかせたい共働き女性に向けて本質思考をアドバイスする、リアライフカウンセラーの藤本シゲユキです。
前回のコラムでは、サバイバル能力を持つことの重要性について、お話させていただきました。
組織における悪しき習慣や古い体制、政府がすでに決めた法案などは、変えられる力や勝算がないと、残念ながら個人の力ではどうすることもできません。
いくら不当な扱いだと騒いでも、誰かに愚痴を言いまくっても、SNSでいいねの数を集めても、何か現実が変わるわけではないのです。
現状をいくら嘆いたところで、何かが変わるわけではない
たとえば、2023年から始まるインボイス制度。
個人的にこの制度が始まることについては、「ふざけんな」という感情一択です。
しかもインボイス制度が始まることにより、廃業の危機に追い込まれる免税事業者が出てくる可能性も示唆されていますから、憤りを隠せないのは僕だけじゃないはずです。
しかし、いくらふざけんなと思っていても、来年10月になれば否が応でもインボイス制度は始まります。
来るその日に向けて準備して対処しないことには、本当に廃業に追い込まれるかもしれません。
なので、インボイス制度だけに限らず、変えられないものに対していかに対処していくかという柔軟性が求められるんですね。
その柔軟性こそが、サバイバル能力につながるというわけです。
サバイバル能力とは何か?
まず、このサバイバル能力を端的に説明すると、どんな環境下でもたくましく生きていくための力になります。
たとえば、給料日前でお金がカツカツで、パンの耳だけで何日か過ごさないといけない人がいるとします。
ここで、「またパンの耳かよ」と愚痴をこぼしながら、空腹を満たすためだけに食べると、食事は美味しくも楽しくもありません。
藤本シゲユキ「一発逆転人間学」

「藤本シゲユキ「一発逆転人間学」」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!