「おすすめされた生命保険が高い!」問題。共働き夫婦にとっての正解は?【共働き夫婦のお金の増やし方】vol.3
共働き夫婦の“お金あるある悩み”を解決する連載がスタートしました!「共働きなのにお金が貯まらない」「家を買うならペアローン?」「想像以上に教育費用がかかって将来不安」「夫婦でお金の話ができない」「忙しくて家計管理ができない」……親にも聞きづらい〈お金知識の基本のキ〉から、共働き夫婦の悩みをたっぷり聞いてきたベテランFP山中伸枝さんに教えていただきます。
第三回は、「おすすめされた生命保険が高い!でも払うべきなんすですよね?」問題。どう考えればいいのか、山中先生が教えてくれました。
前回の記事はこちら
【今回のお悩み】
「保険ショップで勧められた生命保険が高くてびっくり。でも、やっぱり必要だから仕方ないのでしょうか? 何が正解なのかわかりません!」
「大丈夫! みんなに共通の正解はないけれど、窓口で聞くべき最強の質問を伝授します」(山中先生)
――そもそもなんですが、生命保険って入らないといけないものですか?
じつはそんなことはありません。保険は、必要なときに、必要な保障を得るためのもの。口コミで人気だったり誰かに勧められたものが、必ずしも自分のニーズに合っているとは限りませんし、そもそも加入する必要がない人もいるでしょう。
相談者さんの「何が正解かわからない」というのもその通りで、誰にとっても正解といえる商品なんてないのです。高ければよくて安ければイマイチ、というのでもありません。自分のケースではどのくらいの保障が必要なのか(それを知る秘策は後ほど)がわかれば、おのずと決められます。
保険には2種類あることを知っていますか?
まず1つは国の保険。お給料から社会保険料が天引きされていると思いますが、その時点で保険料を払っていることになります。みなさん、意識していないだけで、もうすでに国の保険に入っているわけです。
もう1つが、相談者さんが加入しようとしている民間の保険。国の保険だけでは足りない場合に、こうした民間の保険で補うことになります。
これ、意外と盲点ですよね。民間の保険に入ろうとして保険料が月々1万5000円だったら、うわぁ高いなと思うでしょうけど、そもそもお給料からは毎月約15%の社会保険料が引かれているのです。
月給30万円の人だったら約4万5000円! かなり高額な保険料を払っていると考えると、何かあったときに公的な保険でどのくらいカバーされるのか、知りたくなってきませんか? そのおおよその金額を知ったうえで、民間の保険をどうするかを検討するといいでしょう。
カンタン!節約&貯金術

「カンタン!節約&貯金術」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!