「毎朝、小さいお子さん2人いるのに、どうやって用意してるんですか?」
今から6年前。2017年の3月に会社の後輩が話しかけてきました。彼女はすごく仕事が早く、雑用や皆が気が付かないようなこともサッといつの間にかこなしてしまう。信頼の厚い、デキル女子(しかも美人)。
そんな彼女が、わっ私なんぞに質問。待て、ベラベラ自分のことを話す前に、しっかり質問の意図を聞こう。
「子供のお家でのお着替えに悩んでいて…」
後輩「うちの子(4歳)、朝、自分で靴下や着替えをしないんです。もう待っていられなくて、結局私がはかせてしまうんです。保育園は厳しめで、自分で出来るようにと言われまして。家で甘やかせ過ぎかも…って悩んでて。」
私「わかるー!!うちもガンガン親の私がはかせてるよ。」
後輩「えっ!ポニさんもそうなんですか!そっかー。朝は待っていると時間がどんどん経つし、会社に間に合わなくなるので。とにかく困ってるんですよ。」
私「そうそう、こっちも余裕ないしね。」
難問です
当時、3歳だった長男も全くお家で自分でお着換えをしませんでした。1歳の次男にもまだまだ手がかかります。徐々に自分のことが出来るようになって欲しい。『こどもの着替え』にはどうしようか…悩みまくっていました。
我が家も保育園の先生から、「着替えは1人でしてますよ~。家でもチャレンジしてみて下さい。」と言われました。
朝は、日によってムラや子供にもよりますが、結構苦戦するお母さんは多いと思います。
だって、あの素敵な後輩ですらそうですもん!
ただ対策をしない訳にもいかない。何もかも保育園任せだと先生達にも申し訳ない。子供への教育の部分でも気になる。私も夜は比較的余裕があるため、長男に時間がかかってもいいのでお風呂上りは自分で服を着てもらうように心がけていました。
とはいえ寒い季節なので、冷えても困ります。早く着替えて欲しい気持ちが前に出ると手を差し伸べそうになりますが、グッと我慢。
「パジャマ着たら、牛乳飲もうねー」
毎日これを繰り返し、気分の良い日は何とか自分で。ダメな場合(ほとんど)は、「鬼がくるぞ~」おどかしながら着させました。
うーん。
何が良いのか分からない、迷走の日々
ですが、どうしても着替えない日は、お着換え後にDVDを少しだけ観てもオッケーにしました。
我が家は『テレビをみる』という行為はスペシャルなこと。DVDなんてとーっても特別!なのでそれでつっていたのです。
「着替えたらテレビ見ていいよ~」と言うと、ものの数分の鑑賞なのに、猛烈な速さで着替える息子。
そして、テレビの前に正座。
DVDには何度助けられたことか。まぁDVDやYouTubeに頼り過ぎると、見終わらせた後の反抗が半端ないので、それもそれで厄介ではあります。
でもね、やっぱり夜は良いんですよ。多少ギャーギャー炎上しても時間があるので。
問題は平日の朝。大人1人に子供2人。
子供の行動を待つより、自分でした方がグッと時短になります。でもいつまでも親がするのも違うと思う。少しずつ、少しずつ、自立するためのサポートをしなくては。
おっとおっと、私のアレコレを回想してしまいましたが、後輩にはこうアドバイスしました。
私「4月になったら着替えられるようにしようね。と子供に提案してみるのはどうかな。」
後輩「4月ですか…」
私「4月になったら、新学期が始まるし子供も一つ成長するもんね。自分が上の学年になったって自覚すると思う。それに便乗して、着替えしようねって今日から言い続ける。」
後輩「うーん。いけますかね。」
私「うちも頑張ってみるからさ。お互いやってみない。もちろん、ぼちぼちね。」
後輩「そうですね。私もぼちぼち取り組んでみます。」
『学年が新しくなる』という子供時代独特の大きなイベントを有効利用して、必死に子供達の自立を促していた私。
さて、この出来事は2017年のこと。あれから6年。どうなったか?
ぽに「今日も寝落ちです!」

「ぽに「今日も寝落ちです!」」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!