「アレクサ」が共働き家庭の鍵っ子を救う!『ドラえもん』ばりに大活躍する我が家の使い方

SHARE

理想を言うならば、小1の壁に必要なスマート家電は『ドラえもん』です。常に、のび太と一緒にいてくれますし、お留守番もしてくれる。困ったことも親身になって解決してくれる。欲しい。欲しすぎるよ。ドラえもん。
でも、2023年にはまだ間に合いそうにないようです。じゃあどうする?無い知恵を絞るのです。

固定電話、つけようかな…

長男が小学校に入学してから、何度も考えたことの1つが固定電話を付けること。

今どき?古くない?と感じる方も多いでしょう。自分でもそう思います。

いやね、ちょっとしたすれ違いが以前ありまして…

長男が小学校に入学したのは2020年4月。
みなさんも記憶に新しいのではないでしょうか。
コロナの世界的パンデミックのど真ん中。

当時、学童は『お家で子どもをみられる人(育休含む)は自粛して下さい』という体制だったため、三男が生まれたばかり、育休中の我が家は利用を控えていました。

小学校は入学式後、授業が全く再開されず、6月の始めまで自宅待機。
その後、急に学校再開となり、連日詰め込みの授業。
学校も遅れを取り戻すために必死。

 

1年生でも、初っ端から6時間授業。本人たちも、結構なストレスがかかっていたと思います。
授業終了後は集団下校で帰ってきますが、たまにポッと5時間授業の日もありました。

そう。私は5時目で終わることをすっかり忘れ、生後数ヶ月の三男と散歩に出かけていたのです。

そろそろ長男が帰ってくるなぁと思いながら、エレベーターを押し、上に上がる。てくてく歩くと、
マンションの廊下、隅っこに人影が…

泣きじゃくる長男でした

どっ、どうした?

何で帰ってきてるの?

私はプチパニック。

長男は完全に涙腺崩壊で、グスングスンしています。
どうやら、5時間目も比較的早く終わったので集団下校で帰って来たらしい。
しかし、オートロックのインターフォンを押しても、いるはずの母がおらず、鍵を使ってオートロックに入り、お家にも鍵で入ったと。

でも、1人でお家の中で待つのが怖くて、廊下や階段をウロウロしていた。

どうしたら良いか分からなくて、泣きじゃくっていたようです。

ごめん。
お母さん、散歩に出かけてた。申し訳ないことをした。

自分が育休のため、『家にいるのが当たり前』として、いない場合の対処法を教えていませんでした。

しまった!対策しないと!次のページ
 
77 件

ぽに「今日も寝落ちです!」

「ぽに「今日も寝落ちです!」」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!