「保育園、嫌だ」と4年言い続けた息子の大逆転

SHARE

うちの長男は、保育園の入園当初から登園を嫌がっていました。送迎時に泣きわめいたりは、数週間でなくなりましたが、なんとなーく、

保育園、楽しくない

という雰囲気を醸し出してきました。私自身も悩んで、先生にも相談を繰り返しました。

友達ともよく遊んでいるし、保育園に来たら楽しそうにしていますよ。とのこと。実際、輪に入れないとか、すこぶるシャイではないよう。

子供ってこんなものかしら…と思っていましたが、次男の入園と共に、アレレ?と感じるように。

次男は保育園、ノリノリ。

想像を遥かに超える好きっぷりで、たまに早く迎えに行けるとめちゃくちゃ怒る。保育園にいたかったのに~~と。そうなると、長男の『なんとなく嫌い』が刺さってきます。

 

当時はコロナではなかったため、園は毎月、遠足に出かけてくれました。次の日にその様子をお便りで配ってくれます。

そこには、写真が何枚も貼られており、特にお弁当を食べている写真がメイン。年少の春くらいからでしょうか。うちの子、

1人で食べている時がほとんど

明らかに輪に入れていない様子。作り笑いで毎回入り込む写真。

うーーーん

この件について、先生に相談しようかと悩みました。

ただ、当時の担任は良い意味でも『真っすぐ』。長男に直接、「1人で食べずに誰かと食べなさい。」と言っちゃうタイプ。それができないから、長男はポツリなのだ。

一方で、このような『ボッチ』は人生に何度も訪れます。大人になっても、話し相手がいない立食会や、居心地の悪い場面って、結構ある。

うーん。親としても悩みますが、何とか自分の力で切り開いて欲しいと考え、しばらくそっとしておくことにしました。そんな中、夕食を食べている時に次男が言いました。

この一言が、後の長男を変えることになるのです次のページ
 
54 件

ぽに「今日も寝落ちです!」

「ぽに「今日も寝落ちです!」」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!