「ぽにさんって、お子さんを12時間保育園に預けているんですか?」
う~んと、計算するとそうなりますかね。そうですね。
コロナの前だったと思います。
取引先の方(男性)と、ひょんなことから保育園の話になりました。
厳密に言うと、役所には7~19時に届けを出していまして、朝は7時40分にお家を出発。夕方は18時50分頃にお迎え。出張があると、朝7時に預けています。車で15分かかるので6時45分出発です。
普段は12時間というよりも、11時間前後かな?
2013年に長男を出産してから、私はフルタイムの期間と時短の期間を行き来しています。
フルタイムでも時短でもタスクや仕事量・責任は全く変わらないので、正直、時短の方が仕事としてはキツイときもあります。繁忙期は昼休みもあったもんじゃないです。でもやっぱりフルタイムは拘束時間が長く、体力的にしんどい。
三男を出産した後フルタイムで復帰しましたが、うーん。白目むくほど大変でした。
2023年2月現在はどうかと言うと…
春に夫が転職をし、今まで以上に家事や子供のことを私が請け負うことになったので、このここ数か月は時短にしています。この時短も三男が3歳になる今月中旬に切れてしまうんです。
ぴぇーーん!
えーっと。話を戻しますね。もはや脱線はお家芸になっておりまして。
フルタイム当時、取引先の人と話していて12時間子供を保育園に預けてるという下りになった時のこと。
「12時間子供を預ける?ひえ~~~!信じられないです!」
と叫ぶ取引先。
「子供がかわいそうじゃないですか?」
思わず出たのでしょう。禁断の言葉。
SNSだったら大いに炎上する内容です。
そうか、まぁ、そういう方もおられますよね。
私にも葛藤の時期はありました。いや、葛藤がなかった時期なんてない。
特に長男が保育園にイマイチ馴染まず、長い時間預けているからなのか…と悩みました。夫婦でよく話し合い、とにかく保育園時代は手厚く生活をみてくれる園に任せて働こう。小学校に上がって、同じようなことがあったら仕事を辞めて寄り添うと決めました。この選択が合っていたかは分かりません。
幸い、長男は保育園の年中組のときに大親友ができ、ルンルンで登園するようになりました。基本延長保育ですが、たまたま早くお迎えに行けたときも「お母さん、来るの早いー」と怒るくらい。不安事や心配事は徐々に減りました。
長男も次男も小学生になりましたが、学校に行きたくないと言った日は今のところなかった気がします。もちろん、これからは分かりません。
「子供がかわいそう」と発言した人に、言いたいことは山ほどありますが、この方に別に時間を割いてまで家族の頑張りや葛藤を伝えなくてもいいか。いろんな考えの人がいます。
「かわいそう」発言に、ちょっとショックを受け引っ掛かりはするものの、
「フルタイムならば通勤を含めると12時間の方なんてザラですよ。しょうがない所もあるんです。」
と軽く流しました。
でも、子供が生まれてからつくづく思うのです。
人により、価値観や重きを置く部分って全然違う
正解がないなぁ~って。
一部の大富豪を除いて一般ピープルは何かに重きを置いたら、諦めなくてはならない何かが出てきます。その選択は、個人や環境により違います。
例えば私の場合は仕事を続けることにより、
・子供と過ごす時間が減る
・自分の時間がなくなる
・仕事でイライラすることもある
・「長い時間保育園に預けるなんてかわいそう」と外野に言われる
等、保育園に長時間子供を預けることにより失った機会や残念な出来事は結構あります。あぁ、羅列しているとへこむくらい。
でも、それについてばかり注目してはいけないな~とは思うのです。
ぽに「今日も寝落ちです!」

「ぽに「今日も寝落ちです!」」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!