前回からの続きです。
40代サラリーマン、社畜だった夫が転職するまでの葛藤と家族の物語(前編)
ちょっとだけおさらいさせて下さい。
我が夫。
40代の中頃で心機一転。
転職し、2022年4月から全く違う分野で働くことになりました。
とはいえ、以前の夫。社内でイイ感じの位置にいたようです。
企業の研究職で『期待される人』。
予算や人員も潤沢にもらいドンドン研究をしていきます。
一方、私も違うジャンルの研究をしている身。自分も仕事がしたいし、残業もしたいけれど、家庭があるのでセーブをしなくてはならない。夫にモヤモヤもします。
夫はついに、所属企業の社長賞を得て、特許も取得。
ノリにのっていますが、「ぽには辞めないで。こんなことは長く続かないから」と言うのです。
そして、その予感は早々に的中しました。
彼の職場は、トップが変わって1年が過ぎたところでした
トップ=研究部門の最上級社員。
その分野で世界的に有名な方が、ヘッドハンティングされて、研究所トップにお招きされたのです。
今まで、たまーに、どこかの大学や研究機関の大御所が、天下り的に顧問になることはありましたが、現役バリバリの人が迎えられることは皆無だったよう。
しかも、この方はまだ若く、50代になったばかり。
年功序列ガッチガチの日本企業の研究所はザワつきました。
夫はどこ吹く風で、自分の目の前の研究に、とにかく取り組んでいました。
しかし、マイペースな彼でも、
おや?
と思うことがあったようです。
なんと、その方が来られてから1年で、
当時の管理職が全員、異動しました
古巣の人たちは、研究とは全然異なる所、海外の営業部隊だったり、違う技術系分野(生産工場など)の管理職になりました。
新たな管理職は、全員、異例の30代後半~40代前半。
夫も、チームの管理者となったとのこと。
新陳代謝は悪いことではないですし、管理職が若返ることは良い面もたくさんあります。
古巣の管理職たちが居座り続け、古い考えを押し付けるより、新しいイマドキの方法で、下の世代の育成もした方がよい。
『若返り万歳』と思う人もいたとのこと。
しかし、
しばらくすると、大変なことをが起きました
ぽに「今日も寝落ちです!」

「ぽに「今日も寝落ちです!」」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!