冷え対策どうしてる? みんなの『温活』アイデアまとめてみました!

SHARE

こんにちは。講談社webマガジン「ミモレ」の読者コミュニティ、〔ミモレ編集室〕のNaoです。

編集室メンバーから募った“忙しい毎日をラクに過ごすためのアイデア”をお届けする【共働きTIPS】。
第20回目のTIPSは「冬の不調対策!『温活』でお手軽あったかリラックス♪」です。

寒くなってきましたね。そこで気になってくるのが、冷え対策。
体が冷えるとさまざまな不調につながるので、お手軽に効率よく温めてこれからの冬を元気に乗り切りたいですね。

そこで、温活上手な〔ミモレ編集室〕メンバーの皆さんに、おすすめ温活法を聞いてみました。
共働きの隙間時間でお手軽にトライできる温活で、あったかリラックスしましょう!

※効果には個人差があります。

内側から温まるカラダづくり

カンタンな体操で体を温めて血流をアップ

血流のために手っ取り早いのは、「身体を動かすこと」ですね。すぐにできるカンタンな体操で「巡るカラダ」をつくりましょう。

タニタ体操

「冷えたら運動ですね! ウォーキング推奨です。筋肉をつけて、血流をよくするの、とても有効です。あと、可能なら靴下をこまめに替える。湿ったままだと冷えます(自分比)。お時間があれば、朝、『タニタ体操』をやって、夜、もう1回やってから寝るとぽかぽかが続きますよ」(じゅてさん)

NHKのテレビ体操

休日の朝は『NHKのテレビ体操』をしています。日に何度も放送され、5分、10分と2つのバージョンがあります。私は朝6:25~の10分バージョンを観ていますが、かなりしっかり体を動かすことができます。わずか10分。なのにすぐ体がホカホカして、途中で上着を脱ぎ、まさかの靴下まで……。

メリットは、
・無料(あ、受信料がいるか)
・最長でも10分
・ビデオに録っておけば、いつでもできる
・必要なスペースはテレビの前だけ
・体調にあわせて運動量を調節できる
(足の不自由な方のための<着席バージョン>もあり)

即効性あります!」(さかモンティーさん)

体操というと、「ちょっと面倒」「時間がとれない」というイメージもありますが、〔ミモレ編集室〕メンバーのおすすめ体操は どれも簡単に短時間でできそうなものばかりで、手軽に生活の中に取り入れられそうですね。

 

いつでもどこでもできる温活~飲み物で温まる

飲み物で体を温めているメンバーも。「飲み物で温まる」はいつでもどこでもできるお手軽な温活法です。

KALDIのシナモンティー

「手軽な温活、といえばやっぱり『飲み物』で温まることかなぁと思います。
温かい飲み物で一番好きなのは『シナモンティー』。寒いこの季節、特によく飲みます。スパイシーな香りを嗅ぐだけでも、なんだかカラダに良い気がしますよー。
シナモンの効能を調べるといろいろたくさんありすぎて、ホンマカイナ! と疑ってしまうほどなのですが、あれこれ考えず、とにかく飲むことにしています〜」(フクムラさん)

手作り人参りんごジュース

「常夏の東南アジアに住んでいます。冷えとは無縁に思われそうですが、外は灼熱でも建物内に入ったら一瞬で冷えるほどのエアコンで年中冷えに悩んでいました。そこで手作りの『人参りんごジュース』。人参2本にりんご1個を50度洗いして、皮やタネも一緒にジューサーに入れます。これが一番体温が上がります。平熱が上がり、手足はもちろん、お腹もぽかぽかになります。他にもホットココアも体が温まるのでおすすめです。また、手作りジンジャーエールシロップを作った後の残りの生姜で佃煮風を作るのも好きです。外から温めるのはもちろん、生活の中から運動や食べ物で冷えない身体を作るのが好きです。習慣にしてしまえば苦になりません」(Yayoiさん)

Yayoiさん手作りの生姜佃煮風

外側からも温活! 進化した『湯たんぽ』たち次のページ
 
54 件

心と体トピックス

「心と体トピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!