仕事に、人付き合いに、家事、育児…常に時間に追われていて、「お休みしたい! けど休めない!」状態になっている女性は多いのではないでしょうか。
「風邪気味だけど、仕事しないと」「子どものために、ごはんを作らないと」そんなふうに、「休みたいな」とは思いながらも体を動かしてしまうと、ナチュラルキラー細胞などの免疫力が低下し、ウイルスに対する抵抗力が弱まるといわれています。
そんな忙しい女性たちのため、今回は『あさイチ』など数々のTV番組に出演する大人気疲労外来ドクター・工藤孝文さんの著書『疲れない大百科』から厳選した気力・体力がアップする習慣をご紹介します。
《こちらもチェック!》
《疲れない働き方》
がんばりすぎてもうヘトヘト……
それ、脳が疲れているせいかも!? オフィスでできるスッキリ術を大公開!
目が疲れたら、かんたんマッサージで、瞳キラキラ

\① なぜ?/
まぶたを閉じて上下左右に目を動かす
現代人の多くは PCやスマホのスクリーンを長時間見る環境にあり、慢性的な眼精疲労を抱えています。眼精疲労は脳にも疲れを及ぼし、判断力、思考力、集中力に悪影響をもたらします。
目の疲れを感じたら、目を閉じて、まぶたの上から優しく押し、眼球を上下左右に動かしてみましょう。簡単かつ短時間ですっきりできるマッサージです。目の疲れが取れると脳への負担も減るので、集中力の継続にも効果大。長時間作業の際は1時間に1回程度行ってみるとよいでしょう。
\② なぜ?/
毛様体筋をほぐせば目の疲れがスッキリ
スマホやPCなどのスクリーンを至近距離で長時間見続けると、目のピント調節を行っている毛様体筋が酷使されて硬くなります。毛様体筋は、目のレンズの役割を果たす水晶体の厚さを調節しているため、疲労で硬くなるとピントが合わなくなり、老眼のように近くが見えづらくなるのです。
上記の目の疲れを取るマッサージは、毛様体筋をほぐす効果があるので、スクリーンを長時間見た後には定期的に行ってください。目の負担を緩和させれば作業効率もアップします。
〈すぐ疲れる人に贈る心の栄養ドリンク♪〉
目の疲れをケアして、脳への負担も軽減
心と体トピックス

「心と体トピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!