女性が今、幸せに暮らしていくために磨くべきスキルって?
2021年、わたしたちはどう歩く?
ジャーナリスト 中野円佳さんがアンサー

元日経新聞記者。過去に厚生労働省「働き方の未来2035懇談会」委員などを務める。『なぜ共働きも専業もしんどいのか』など、日本の働き方改革や女性の活躍に関連する見識が深まる著書が多数。
オンライン化にみんなが慣れた今こそ手軽にスキルアップを。
コロナ禍を契機に仕事のデジタル化が進められ、あらゆる単純作業をAI(人工知能)やロボットが担う時代が一気に近づいています。「人間の仕事が奪われてしまうの!?」と不安を抱えている人もいるかもしれませんが、デジタル化によってキャリアアップのチャンスが広がっていることも確かです。
最近は各種講習やセミナーがどんどんオンライン化しているので、例えば日本にいながら海外在住の先生から生きた外国語や現地のカルチャーを学ぶことができますよね。これまではまとまった費用と時間が必要な留学でしか得られなかったようなスキルが、気軽に手に入るようになっているんです。
在宅ワークや副業を認める企業が増えている昨今の情勢を生かしながら、積極的に世界中のコンテンツに触れて「できること」を増やしておきたいところです。
クラウドソーシングやクラウドファンディングを使えば、「できること」や「やりたいこと」を発信して、それを「必要とする人」や「応援してくれる人」つながれることもデジタル社会のメリットです。
誰もが自分に合った働き方を模索しやすくなっていますよね。ただ、顔が見えない相手とはトラブルが起きやすいもの。ウーバーイーツなどの働き方は労働者の立場が弱いことが指摘されているように、各サービスに潜むリスクを見抜く目を養うことも大切です。
それはSNSも同じだと思います。2020年は、部外者が投稿した誹謗中傷が不幸を招くケースが目立ちました。加害者にも、被害者にもならないように、デジタルリテラシーを強化することが現代人の共通課題かもしれません。
元衆議院議員 金子恵美さんがアンサー

「押しつけ」は無視していい。許す力を持てたら。
でも今私たちは、もう少しお互いに認め合うべきではないかと。自分とは違う考え方の持ち主すらも「許す」ことができれば、息苦しくない、誰もが生きやすい時代を作ることができるのではないかと考えています。

『許すチカラ』(集英社)¥1100(税込)
ライフスタイルトピックス

「ライフスタイルトピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!