「ひふみ投信」をはじめとする「ひふみ」シリーズを運用するレオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長・最高投資責任者の藤野英人さんに、with class世代が気になるお金の話を聞く短期連載。
藤野さんはどんな子ども時代をすごし、何に影響を受け、投資家としての道を歩むことになったのか。そして、投資を通して何を学ばれたのかをご本人にお伺いしました。子どもに対するマネー教育に興味がある人、これからお金のことを勉強したい人、必読です。
これまでの注目記事
日本トップの投資家・藤野英人さんが“お金ビギナー”に教える【お金との付き合い方】貯金以外の選択肢を持つべき理由 - with class -講談社公式- 共働きを、ラクに豊かに
今、日本人の貯蓄額は増えています。でも、投資家の藤野英人さんは、「なんとなく貯めるのはあまりよい選択肢ではない」「貯蓄以外の選択肢も持ってほしい」といいます。その理由とは? ”お金”ビギナーである読者にもおすすめしたい藤野さんの著書『14歳の自分に伝えたい「お金の話」』からご紹介します。
お金の教育は全くない一般家庭で育つ
お金の教育に関していえば、僕は子ども時代には全く受けていませんでした。そういう意味では、普通の家庭だったんですね。お金とは何かを考えたのは社会人になってから。ただ、変わった子だったみたいです。
15年ほど前、母に「あなたはどんな仕事をしているの?」と聞かれたので、説明したことがありました。「会社の調査をして良い会社に投資をしているんだよ。会社に行って社長と話をしたりして、売り上げとか、製品をどうやって作っているのか、どのように利益を出しているのか、いろいろな細かいことを調べるんだよ。そのうえで投資をするかしないかを決めるんだ」と話しました。そうしたら、母から「あなたは5歳のときとやっていることが変わらないわね」って言われたんです。
そのときに初めて聞いた、幼少期のエピソードがあります。僕は5歳の頃にアパートに住んでいたのですが、そのアパートの前にたこ焼きの屋台があったそうです。それで僕は幼稚園から帰ってくると、窓からずっと屋台のことを見ていた。何を見ていたかというと、お客さんを数えていたんですね。それで食事の時間になると、「ママ、今日はね、お客さんが20人も来て儲かったみたいだね」とか、「ママ、今日は5人だけだったよ。あのおじさんのお店どうなっちゃうのかな?」と言っていたようです。ずっと気になっていたんですよね、売り上げが。
あるときに遂に、ずっと売り上げを数えていた屋台のおじさんのところに突撃インタビューをしたらしいのです。「おじさん、たこ焼きを焼いて儲かるかい? 生活するために焼いているのかい?」って聞いたらしいです。5歳の男の子が下から見上げるようにして、そんなことを聞くなんて、なんか言い方が気持ち悪いよね(笑)。だから、母はその言葉をすごく覚えていた。そして「もう行きましょ」って屋台のおじさんの返事を聞かずに連れて行かれちゃった(笑)。話を聞くまではそんな記憶は全くなかったんですけれど、おそらくお金のことについては、子どもの頃から興味があったようですね。
マネートピックス

「マネートピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!