「子ども乗せ電動自転車」人気ベスト10!おすすめ車種&選び方のポイントは?【with class共働き大賞マンスリーランキング2023】

SHARE

〈子ども乗せ電動自転車〉人気メーカーのおすすめ車種は? アンケートをもとにベスト10を発表!

忙しいママ、パパにとって、保育園や幼稚園の送り迎えに子ども乗せ電動自転車はもはや必須アイテム。最適な1台を求める読者のために、アンケートに基づきwith classが本当におすすめの子ども乗せ電動自転車ベスト10を発表! さらに、ヨドバシカメラ マルチメディア吉祥寺店の自転車売り場担当スタッフ・小泉さんに、プロの目線で推しポイント&選び方を解説していただきました。

【with class共働き大賞マンスリーランキングとは?】
「with class共働き大賞」とは、「共働きを、ラクに豊かに」をスローガンに掲げるwith class編集部による、優れた製品やサービスをご紹介する人気企画です。年末に発表される年間ランキングのほかに、その月ごとのタイムリーに知りたい情報をお伝えするのがこのマンスリー企画。読者の皆さんからのリアルな声と、より深い知識を持つ専門家のお役立ち情報とともにお届けします。

【ランキング集計方法】
ランキングは「with class共働き大賞マンスリー アンケート」としてwithlabメンバーと一般読者を対象として実施。寄せられた回答を集計してランキングしました。コメントはアンケートの自由記述欄より抜粋。ジャンルごとに専門家による解説も掲載しています。*今回の掲載分は2023年2月に実施。

 

ヨドバシカメラ自転車売り場担当スタッフが解説!

前乗せ? 後ろ乗せ? 選び方のポイントは?

ランキング発表の前に、まずはヨドバシカメラ マルチメディア吉祥寺店・自転車売り場担当の小泉さんに子ども乗せ電動自転車の選び方の基本を聞きました。大きなポイントは3つです。

① 前乗せと後ろ乗せ、どちらを選ぶ?

子ども乗せ電動自転車は大きく分けて、チャイルドシートが前についている「前乗せ」と、後ろについている「後ろ乗せ」があります。

それぞれお子様の年齢と体格の条件があり、少し小さめの1歳のお子様ですと「前乗せ」、「後ろ乗せ」は一般的には2歳からのお子様の使用を推奨しています。ですが、1歳でも2歳と変わらない体格の良いお子様の場合は、「後ろ乗せ」になることもあります。

自転車に乗る方が自転車に慣れているか、というのもポイントになります。「前乗せ」のほうがハンドルの安定感がありますので、自転車の運転に自信がなかったり、久しぶりに自転車に乗るという方は、「前乗せ」が乗りやすいかもしれません。

② ママパパ共有で使う?

ほとんどのモデルを男性でも乗っていただけますが、機能面・デザイン面で男女共有にフィットしたものがありますので、お母様・お父様共有で使われることを念頭に置かれる場合、そういったモデルを選んでいただくといいかもしれません。

③ タイヤの大きさは?

タイヤが小さい20インチのモデルは安定感が高く、扱いやすくなっています。一方で、24インチなどタイヤサイズの大きいものは、お子様の送り迎えプラス通勤にも使いたいというときには、走りやすく便利です。

お子様の年齢と体格、用途に合わせて選んでいただくのがいいと思います。

同率9位が2製品!次のページ
 
105 件

with class共働き大賞

「with class共働き大賞」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!