with読者モデル60人が大集合したwithgirlsミーティング
今回のセミナーテーマは「読まれるブログ3つの法則」
本当に興味深いテーマでした!

講師のスーパーブロガー西内悠子さんともたくさん個別にお話が聞けて、8年ブログを続けているのにさっぱり…な弱小ブロガーのわたしとしては得るものが大きい会でした!
さて、「読まれるブログ3つの法則」はwithgirlsの皆さんがしっかりレポートしているので、私はもうちょっと違う視点で。
3つの法則の他にもうひとつだけ重要なポイントをお伝えしますね♡
弱小ブロガーが何を言っとる…という感じですがw
実はわたし、
学生のころは広告代理店にてちょっとだけアルバイトをしていて、ブログを活用した記事に取り組んでいたことがあります
諸々仕組みの話は省きますが、
誰でも使える「読まれるブログ/SNSになるための法則」がひとつあると思うのでご紹介します
それがこちら
↓
↓
ジャンルを絞り厚みのあるコンテンツをつくる
例えば、自分が一番アピールできることが料理であれば、最初は料理の写真と記事で埋め尽くす
日々のコーデでもいいし、アクセサリーの写真でもいい
ただし、ジャンルは1つにするというのが重要!
ブログに統一感を持たせ特定ジャンルの厚みを持たせます
「統一感」というのがわたしも含めなかなかみんなできてない。
軸を定めて発信していくと、相手に自分の個性が伝わりやすく、ブログを読んでくれるファンも増えやすいのです。
(もろちん、写真がキレイで文章が読みやすいなど、「質」が伴っていることも重要ですね)
そうは言っても1つだけのジャンルで何記事も書けないよ…という方には、まずは写真だけで挑戦できるinstagramがおすすめです
インスタグラマーと呼ばれている人たちに共通しているのはやはり「統一感」だと思います
「統一感」が何かは人それぞれで、例えばこんなのが。
・フェレットの写真だけ投稿
・常に同じフィルター加工
・人と人が手をつないでいる写真だけ投稿
・ヨガのポーズのみ投稿
ちなみに、わたしは昨年度「ランニング」に絞って投稿してみて、ありがたいことに2000人程度までフォロワーさんが増えました

自分の個性を見つけてblogやSNSにじゃんじゃん活用すれば、いつのまにか影響力・発信力のある人になれるのかもですね♡
実践あるのみ!
長瀬清夏
今回のセミナーテーマは「読まれるブログ3つの法則」
本当に興味深いテーマでした!

講師のスーパーブロガー西内悠子さんともたくさん個別にお話が聞けて、8年ブログを続けているのにさっぱり…な弱小ブロガーのわたしとしては得るものが大きい会でした!
さて、「読まれるブログ3つの法則」はwithgirlsの皆さんがしっかりレポートしているので、私はもうちょっと違う視点で。
3つの法則の他にもうひとつだけ重要なポイントをお伝えしますね♡
弱小ブロガーが何を言っとる…という感じですがw
実はわたし、
学生のころは広告代理店にてちょっとだけアルバイトをしていて、ブログを活用した記事に取り組んでいたことがあります
諸々仕組みの話は省きますが、
誰でも使える「読まれるブログ/SNSになるための法則」がひとつあると思うのでご紹介します
それがこちら
↓
↓
ジャンルを絞り厚みのあるコンテンツをつくる
例えば、自分が一番アピールできることが料理であれば、最初は料理の写真と記事で埋め尽くす
日々のコーデでもいいし、アクセサリーの写真でもいい
ただし、ジャンルは1つにするというのが重要!
ブログに統一感を持たせ特定ジャンルの厚みを持たせます
「統一感」というのがわたしも含めなかなかみんなできてない。
軸を定めて発信していくと、相手に自分の個性が伝わりやすく、ブログを読んでくれるファンも増えやすいのです。
(もろちん、写真がキレイで文章が読みやすいなど、「質」が伴っていることも重要ですね)
そうは言っても1つだけのジャンルで何記事も書けないよ…という方には、まずは写真だけで挑戦できるinstagramがおすすめです
インスタグラマーと呼ばれている人たちに共通しているのはやはり「統一感」だと思います
「統一感」が何かは人それぞれで、例えばこんなのが。
・フェレットの写真だけ投稿
・常に同じフィルター加工
・人と人が手をつないでいる写真だけ投稿
・ヨガのポーズのみ投稿
ちなみに、わたしは昨年度「ランニング」に絞って投稿してみて、ありがたいことに2000人程度までフォロワーさんが増えました

自分の個性を見つけてblogやSNSにじゃんじゃん活用すれば、いつのまにか影響力・発信力のある人になれるのかもですね♡
実践あるのみ!
長瀬清夏
1 件
この記事へのコメント
コメントを書く