こんにちは。withLabメンバーのみなです!
最近はおうちで過ごす時間が増えたので、#お花のある生活 をはじめました。
お花を飾ると、生産性が上がったり創造力が刺激されるなど、嬉しい効果があるそうです♪
【withLab投資女子プロジェクト】の第二回目を受講してきました。
”投資って難しそう。何から勉強したら良いのか分からない。”
経験も知識も全くない私でしたが、講義を受けていく中で、投資が少し身近なものに感じるようになりました♪
・・・とはいえ、まだ投資に対する不安が消えたわけではありません。
今回の記事では【株価が下がったらどうしよう?】【損をしたらどうしよう?】などの不安に陥った時の、心の持ち方やモチベーション維持法について学んだことを、共有させてください♪
■投資にリスクはつきもの?損をしたらどうしよう・・・不安。
リスクが怖い。損をするくらいなら、何もしない方が良いのではないか。
このような理由で、なかなか手を出せないという方も多いのではないでしょうか。(私はそうでした)
ですが、下記のように”リスク”に対する不安フィルタを一旦、取り除いていきましょう。
どうですか?この意味の違いを聞いて、私は腑に落ちた感覚を覚えました。
ローリスクでハイリターンなものはない。利益を得るためには、多少の覚悟も必要なんだと感じました。
■下落時に慌てないための心の持ち方
覚悟はしていたものの、いざ下落してしまった時、きっと慌ててしまいますよね・・・!
慌てずに、モチベーションを維持させるためには、どうしたらいいのか? 以下の2つの心構えをご参考にしてください。
①いい投資先を選んで長く投資をする。投資対象を選ぶときに納得して投資をする。
この心の持ち方が、投資との付き合いの中で大切になってきます。
自分が、商品の特徴を把握した上で、すごく良い!と納得して購入していれば、
一時的に価格が下落していても、”大丈夫。これから上がるのではないか?”と冷静に考えることができます。
これはお洋服と似ているなと思いました。自分が納得して買ったお洋服は、どんなに高くても、買うぞ!という揺るがない意志があるから購入の決断ができますし、たとえ変だと言われても、自信を持って長く着続けられますもんね♪
②下落の理由は 一時的なものなのか or トレンドとして長く続きそうか。
これはすごく高度な技ですよね。投資未経験の私には、まだ難しいです。
ちなみに最近だと、安倍晋三前首相が総理大臣を退任表明されたときに、株式市場に大きな変動があったそうです。
【相場だけで判断をして株を売却するのか】もしくは【これからの日本経済を見越して、売却せずにむしろチャンスと捉えるか】
一時的なものなのか、トレンドとして長く続きそうかの判断ができたら、投資をもっと楽しめるような気がしています。
そのために私は、Twitterで日経経済新聞をフォローし経済情報をこまめにチェック。あとは、積極的にニュース番組を視聴し、株価変動に関する情報を収集するようにしています。
最近ではVoicyという、ニュースを読み上げる音声配信アプリもあるそうなので、出勤時などに聞いても良さそうですね♪
■【最後に】お金の在り方について考えてみた
このプロジェクトへの参加を機に、収入と支出のバランスなどお金について考える時間が増えました。
そこで気がついたことがあります。それは”なんとなく買う”が多いということです。
特に私の場合は、何気なく立ち寄ったショッピングモールで、服が安くなっていたから購入♪のパターンが非常に多いです。
よく考えてみると、こういうふわっとした気持ちで買ったお洋服って、数回着て、もう着ないパターンが多いんです。笑
なので投資に限らず普段買うものに対しても、”納得して購入する”という心の持ち方がすごく大事だなぁと♪
2021年は【なんとなく使う5000円】を【投資】に変えて、
減る使い方をするのではなく、増える使い方をしていきます♪♪
次回の受講もすごく楽しみです♪
この記事へのコメント
コメントを書く