今日は、フリーランスでカウンセラー&ライターをしている私の1日の働き方について書きます。

1日の働き方
8:00 長女の保育園準備、掃除機、洗濯
9:00 長女を保育園に送る
10:00 買い物やクリーニングなどを済ませて帰宅、息子の離乳食準備
11:00 息子の離乳食終了後からPCで仕事の確認など
12:00 昼食を食べながら(笑)仕事開始
12:30~ 集中してしたい仕事タイム…執筆やメールカウンセリングの返信、ブログなど
16:00 長女の保育園お迎え
17:00 帰宅、長女との時間、夕食準備、洗濯物の片付けなど
18:30 夕食
19:30 長女とお風呂
20:30 長女の寝かしつけ
21:30 長男のお風呂~寝かしつけ
22:30 日中終わらなかった仕事、勉強、旦那さんとまったりタイム
23:30 就寝
外出がない日は、こんな感じで働いてます。
できれば日中にすべて終わらせたいのですが、
在宅保育中の0歳長男が泣いたり、予防接種に連れて行ったり、
長女・長男が体調を崩して病院通いなどが入ってくると
予定が一気に崩れてきます(笑)
仕事と家事を両立するためのポイント
1つ目は
スケジュールを詰めすぎないこと
執筆の締め切りは長めにもらっておき、自分の中ではその1日前を締め切りとして仕事をします。
予備日をつくっておくことで、終わらなかった仕事をまわせる時間を確保できるからです。
2つめは
120%でギリギリよりも80%で早くすること
仕事も家事も120%の力でやり切れればいいですが、そんな時間はとにかくない!
実際、仕事も家事も終わりなんてなくて「もっとこうしよう!」と思えばキリがないもの。
なので、120%を期日ギリギリまで使ってこなすのではなく、
80%をとにかく早く仕上げることを目標にしています。
特に、我が家の平日のご飯は、とにかく早くがモットーです(笑)
3つ目は
人に頼めることはお願いすること
周囲を見てると、結構これができなくて大変な思いをしてる人が多いように感じます。
自分がフルに頑張ることは大事ですが、それで体を心を壊してしまったら元も子もありません。
なので、頼れることは人に頼ります。
旦那さんも私の母も私に頼られまくりです(笑)
あとは家事代行なんかも使っています。
高いイメージがある人もいると思いますが、区のサービスや補助使うと
結構お手頃です。
家事代行の人の仕事ぶりを見てると、自分の普段の家事に生かすこともできます。
あとは、普段の家事以外にも大掃除をプロにお任せもおすすめ!
コンロとかガスレンジとか水回り、プロに掃除してもらうと全然違います。
会社員でもフリーランスでも、『時間×出来栄え』で評価されるのは一緒。
読者のみなさんにも「こんな方法で時間短縮してるよ!」なんてアイディアあったら
ぜひ教えてほしいです♡
明日は、2019年下期の目標について書きます。
この記事へのコメント
コメントを書く