今回はInstagramやツィッター、SHOWROOMのコメントやDMで読者モデルや結構遊んだりしながら、なんでストレートで進級で一発国家試験に合格できたのですか?という質問をよく頂いていて、これはまとめて話した方がいいのだと感じ書かせていただくことにしました。
つまらないかもしれないです、ごめんなさい。
歯学部の厳しさ
私立の歯学部は1学年あがるごとにとにかく留年します。30人くらいは留年していました。
また、卒業試験はもっと落ち、国家試験は全国で1000人以上は落ちます。
私の成績
3年生になり、このままの自分では嫌だと猛勉強をし、どんどんあがっていき、4年生ではCBT一発合格、ストレートで5年、6年といき、国家試験に受かりました。
なので5、6年生の時は学年の半分よりは上、全国順位はすごく高くもないけど合格圏内と言った感じで気を緩めたら良くないみたいな意識がずっとありました。
私は天才型ではなく完全に努力型でした。
大切なのは
分からないことはすぐ聞くこと。
分からない単語を潰すこと。
暗記物は頭が覚えてくれるように何回も見ること。
グダグダと話しながらやらないこと。
自分はこうなりたいんだという夢や目標を持って勉強すること。
本当に努力家の先輩に沢山聞くこと。
土日はやる時はやる。遊ぶ時は確り遊んで月から金までの勉強量を多くする。私は土日が潰れる週は平日は毎日勉強していました。
1.2.3年生の過ごし方
1、2年生の勉強を取り返すために、平日に友達と遊んだりもしなくなったくらいです。
土日に東京での撮影に参加し始めたのもこの時期だったと思います。
でも、なるべく撮影は1日にまとめ、ほかの日にちはほぼ全部勉強していました。
今本当に思うのはこの生活リズムを1、2年生の時に掴むべきだったということです。
大学で過ごしていく安定した勉強のリズムを作ってそれに慣れた上で、何故成績が上がらないのか、何が原因だと思うかを自分で考え改善していくべきだったなと思いました。
そうすることで後の大学生活に余裕が持てたと思います。
ちなみにテストは。
友達との時間は減らして勉強に重心を傾けます。
1ヶ月半前からは先生の重要ポイントが他人とはずれていないかをチェックする。
友達とは本当に勉強で集まるという感じにしました。この辺りから完全に重心は勉強だけです。
4年生 CBTの時期の過ごし方
また大学の資料も使っていました。
問題も3回以上は解きましたがそれより、説明の教材と大学の授業資料を何回も読んで暗記することに時間をかけました。
ちなみに、朝は3年生の時に作ったリズムで早起き勉強をして、授業のあとは必ず友達と図書館で帰りたいのを見張りあいながら授業復習をして、自学をして21時までには帰る毎日を送っていました。
土日も基本用事がない時は図書館で勉強をしていました。
5年生 ポリクリの過ごし方
でも、朝の勉強を変えず、診療の合間はとにかく勉強をし、診療で知識が足りない、または実際診療を見てそういうことか!が出てきたらその日のうちに確認することです。
私は基本その日に行った科の勉強をその日にしていました。
ポリクリで大切なのは計画をたてて勉強すること。1年間のどの時期にどの科目をするかを4月に計画していました。
忘れやすい生化学などの基礎系科目をちゃんと勉強できるためにも大切だと思います。
この時期にwithのスター読者モデルになれました。私は土日は遊んだり勉強したりしていて、勉強の比率が6~7割くらいだった気がします。
6年生国家試験の過ごし方
眠くなったらやめて帰っていました。
遅くまでやるより、自分が集中できる時間に集中してどれだけ出来るかだと思います。
また、お風呂の中や、電車など小さな時間で何回も暗記科目をよく見ていたりもしました。
そしてなによりメンタル負けしないことです。
資格勉強は真面目にすることが大切!
私もこれからも勉強を頑張ります。
参考になれば嬉しいです。
この記事へのコメント
コメントを書く