with lab
written by withLabメンバー 衣装デザイナー rie ∞

自己分析<不安編>

今日もご覧くださり、ありがとうございます。






先日とある出来事に、人生で初めてくらいの

大きな不安を感じることがありました。


これはチャンスと思い、

大きな不安を感じた時の、私の自己分析をお話します♡







感情 VS 思考


基本的に、

有言実行だし、裏表のない武士のような性格なので、

起きた出来事の反省点を考え、

必要以上に深く落ち込み、そこに囚われていました。笑


ですが、

不安を感じたり、反省して落ち込んだりしていると同時に、

私は、

「どうしたら解決できるのか」

を考えていました。



そうなると、

この不安や落ち込みが、自分の感情とは言え、邪魔でした。


「もういいねん、それどころじゃないねん」と思うくらい邪魔してくるので、

一旦、不安や落ち込みの感情を感じ切ることに専念...♡




そうすることで、

感情が落ち着き、いつもの軽やかさが戻ってきました♪


よくブログでもお話している通り、

「不安は、まだ起きていないこと、未知への妄想だからこそ、

意味がないもの」と、

自分の感情を無視してしまっていました。


だから、「不安や落ち込みを、無視しないで」と感情が、

思考を邪魔してくるんですね♪







感情は子どものようなもの♡



遊んでいて、こけて、泣いて、私の元に駆け寄ってくるけど、

ありのままを受け止め、ハグをしたら、

また元気になって遊びに行く♪



感情は、まるで子どものようなものだと思いました^^



感情に左右されやすい女性の脳は、

満足を得て、スッキリします。


また落ち込みすぎない、感情に持って行かれないために、

信頼できる人に話すことも大切です♡

私は今回初めて、その渦中で、「つらい」「落ち込んでる」「悩んでる」と

人に話すことができました。

いつもは、「つらかった」「落ち込んでた」「悩んでた」と過去形です。

一人で耐え、解決して、人に話せるようになる時には、笑い話にする。


一人で這い上がるつらさは、手にとるようにわかるからこそ、

だから、私は、「人を応援する仕事」をしているんだと思います♡^^



人それぞれの性格もありますが、

真面目に、今すぐに解決しようとしないことが大切。

と感じました。


解決策を考えるのは、ビジネスでも人間関係でも必要ですが、

焦らない、急がないことが大切♡


・「感情を消化してから、思考する」で大丈夫♪

・感情はやはり本来の自分ではなく、

 「感情をコントロールしている側」が、本来の自分である♪



ということを学んだ一件でした♪



(ちなみに、まだ解決策は見出せていません♡

そのうち閃くか、と軽やかに過ごしてみます♪)






こちらのブログが

だれかの なにかの 力になれたら嬉しいです.·˖*✩⡱



こちらのフォローお願いします♡




2 件

キーワード

急上昇キーワード

新着記事

あなたへのおすすめ