with lab
written by withLabメンバー さきてぃ

【女性の身体#01】子宮力を上げる!漢方の考えに基づいて

1.はじめに

今の時代、女性もバリバリ働くようになり、こなしていかないといけない役割が増えています。
妻、母、娘、プレママ、ビジネスウーマン、そして一人の女性として、、、
忙しい毎日を送っていると、誰だって疲れや不調があらわれます。
そして、そんな不調を抱えていると弱まってしまうのが「子宮力」なのです。

弱ってしまうと、、、、
最初にあげた症状が出てきてしまいます。

また、出産年齢もあがっているため、いかに子宮を若く保ち続けられるかが課題になります。

私たちは不調に悩まされながら生きていかないといけないの?
そうではなく、幸せに楽しく生きていきたいですよね?

「薬膳・漢方検定 合格」した私から
◉毎日の生活の中で簡単に取り入れられる
◉薬ではなく漢方や自然の知恵を活用
この2点を軸にできることをお伝え致します😍

2.なぜ女性が一番守るべき臓器なのか?

子供を産む・産まないに関わらず、子宮は守るべき臓器。
なぜなら、子宮は女性ホルモンによってコントロールされているからです。

私たちの身体は、危険にさらされると、生命を守ろうとする防衛機能が働きます。
極度の緊張やストレスにさらされると、それに対抗して身を守ろうと、特に影響を受けてしまうのが「子宮力」なのです。

3.こんな生活が子宮力を低下させる(危険にさらされている状態)


🙅🏻‍♀️肥満・・・血流の悪化
🙅🏻‍♀️ストレス・・・自律神経の働きが乱れ、心身ともにアンバランス
🙅🏻‍♀️過度なダイエット・・・極端な体重減少で身体が防衛反応を働かせる
🙅🏻‍♀️冷え・・・子宮がある腰周りが冷えることで血行不良

4.漢方で考える子宮力

漢方では身体の機能を「肝・心・脾・肺・腎」の五臓に分類しています。

◉子宮は「腎」と深く関わっている
◉「腎」・・・精気を蓄える、成長や発育や生殖を調整する、「水」をコントロールする
◉「腎」の衰えは老化が進む→「気」と「血」の巡りが重要


◉女性の一生は「血」に左右される→「血」を蓄えている「肝」も大切
◉「肝」のケア・・・「気」の巡りをよくしてストレスコントロール
◉冷えにって「気」「血」の巡りも悪くなるため、身体を冷やさないようにする


〈参考:子宮力を上げる漢方レッスン〉

2 件

キーワード

急上昇キーワード

新着記事

あなたへのおすすめ