英語はスキルアップや自分磨きのためだけでなく、英語を学び、理解していくことでコミュニケーションを通して、様々な価値観や文化に触れ、自分の人生を豊かにしたいと思って勉強しています!
合格したと分かった瞬間、今までの努力が実って嬉しい気持ちでいっぱいでした!
それと同時に、達成感も感じました!
そこで、報告だけでなく、私の勉強法や英語に対してのモチベーション維持について軽く紹介したいと思います!


【必読!英検2級合格者の勉強法】
①毎日単語に触れる
英検2級は、語彙が分からないと出来ない問題が多いため、1つでも多くの単語を覚えることが絶対条件です!
特に、最初に出題される短文の文法問題は単語が出来るか出来ないかでは大きく点差が開きます!
なので、本屋さんに単語帳が多くある中で「英検ランク順 英検2級英単語1750」を使って勉強しました!
この単語帳は、英検過去問データを徹底分析し、その中でも本当に出題される単語だけを収録しています!
それに、無料アプリをダウンロードすれば、いつでもどこでも音声を聞きながら学習することが出来るおすすめの単語帳です!
税抜1300円で購入出来ます!
単語以外にも熟語や会話表現も出ているので、トピックやランクごとに発音しながら覚えました!
1回だけでなく、反復学習することで身につけていきました!
単語だけを覚えようとしても、中々覚えられないので、例文を読んで、自分で文章を訳しながら覚えました!
今まで、分からない単語は書きながら覚えようとすることもあったのですが、それだと全然頭に入ってこなくてすぐに忘れてしまうのでインプット・アウトプットを意識しました!
書きながらの勉強をやめ、インプット・アウトプットをした結果、スーッと頭の中に入ってきて効率よく学習することが出来ました!
②同じ問題集を何度も解く
深めていくことを心がけました!
そう思った理由は、同じ問題を何度も解いた方があれこれ手を出すよりも理解度アップすると感じたからです。
学生時代、勉強をしていく時に多くの問題集を購入し、沢山の問題に触れてきました。
「沢山の問題に触れる=様々な問題パターンに慣れる」という意味では良いことかもしれないですが、実際のところ、大して理解を深めることはできずに苦労しました。
そこで、いっそのこと問題集を1つにしてみました。
初めは、問題集を1つにして本当に出来るようになるのか、伸びるのかという不安もありました。
しかし、一つ一つを着実にしていこうという意識も高まり、理解度もアップしていきました!
同じ問題を何度も解くことで自信もつきます!
なので、もし、現在、英語学習の中で問題集について悩んでいたら、本当に良さそうなものだけを1つに絞って学習することをおすすめします!
③過去問に慣れる
これは本当に大事だと思います。
英検の公式ホームページに過去3回分の問題が掲載されているので、問題を印刷して実際に時間をはかってやった方が良いと思います。
過去問を解くことで、自分の得意分野と苦手分野、大体の正答率がはっきりと分かってくるので、やるかやらないかでは全然違います!
さらに、問題の出題傾向や時間配分も分かってきます!
なので、問題集や単語が出来るようになってきたら、そこで満足せずに、過去問を解くことをおすすめします!

【英語に対するモチベーション維持法】
それは、興味のある映画や洋楽、動画でも良いので字幕付きのものに触れることです!
文法や問題集を解くよりも、初めは馴染みやすいものからで大丈夫だと思います!
今まで学生時代に学んできたものから取りかかろうとすると堅苦しいと思うこともあるかと思います。
私自身、英語を学ぶときに映画や洋楽など娯楽から入っていくことからモチベーションアップに繋がるんだなと実感しています!
英語以外にも言えることだと思いますが、学ぶ時に興味のあることから取りかかる方がモチベーションアップし、無理なく継続できると思います!
モチベーション維持法や動機付けは人それぞれですが、身近なものから入っていくことをおすすめします!
その方が途中でめげそうになった時も「また頑張ろう!」と思えるし、学んでいくうちにどこかで「楽しい!!」と感じることも出てきます!
英語に限らず、語学は粘り強く学び続けていかないと伸びません!
私自身、学んでいてまだ実力不足に痛感しています。
現在、英検2級合格を目指している方やもっと上を目指している方も多いかと思います!
その中でも、もし、伸び悩んでいたり、勉強法が分からなくなった時にはこのブログを参考にして頂けると嬉しいです😊
また、少しでもそのような人々の力になれると嬉しいです!
今後は、準1級合格を目指します!
そして、現在準1級合格を目指して日々勉強しています!
一緒にさらなる高みを目指して諦めずに頑張りましょう!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました(^▽^)
この記事へのコメント
コメントを書く