いよいよ本番!
綺麗な泡をつくるには、闇雲に茶筅を振らず、3つのステップを意識するのがポイント◎

②茶筅を底から少し上げ、しっかり全力で茶筅を振る!
③ 泡ができたら茶筅の先を泡の表面まで上げ、ゆっくり動かして泡を細かくする

先生のようには綺麗にいきませんが、教えてもらったおかげでどうにか合格点でしょうか?笑
嬉しいお干菓子付き♪
落雁(らくがん)は、お米などの穀類の粉に砂糖や水飴を入れて練り、木型に押して乾燥させたお菓子。
「奈良といえば!」ということで鹿の木型で、こちらは茶論でしか頂けないオリジナルです。

「茶道を通じて、日常はどう変わる?」▶︎▶︎
茶道を日常に
「茶道を通じて、日常のどんなことが変わると思いますか?」という先生からの問いです。

①健康になる
抹茶にはたくさんの体に良い成分を含まれているため、殺菌効果だけでなく、女性に嬉しいアンチエイジングやリラックス効果も期待されるとか◎
モーニングコーヒーの代わりに朝抹茶なんてどうでしょう?
②季節を感じることができる
今月はどのお花を生けよう?どのお茶碗を使おう?と、季節感をより意識するようになります。
③もてなし上手になる
お茶を差し上げる際には「暑い時期には涼しく、寒い時期には暖かく感じてもらえるように」と、お客様に対する気遣いを常に大切にします。
「あの人にはこのお茶碗が似合うかも」「この軸の言葉がいまの季節にピッタリ」などと、気配り上手になることで、お茶以外の場面でも、お客様を上手にもてなすことが出来るようになっちゃいます◎
この記事へのコメント
コメントを書く