【投資初心者は要注意!】リスク許容度って?

現在参加中のwithLab投資女子プロジェクトが5回目を迎えました。
▶︎withLab投資女子プロジェクトについてはこちら♡
今回は、リスク許容度についてのお話です。
リスク許容度とは
どの程度リスクを引き受けられるか。と言うことなのですが。
それだけ聞いたら「どれだけって、、、、」(投資初心者の私にはさっぱりでした!笑)
ここで思ったのが投資に対する恐怖心が抜けきってない。
あれだけ勉強しているはずなのに、まだ投資をこわいものやと思っている。
どの程度引き受けられるかなんて冒険できない!と思っていました。
けれど、荒木先生が分かりやすく説明してくださったので最後は理解することができました!
では、学んだことを一つずつ整理していきます!
【2つの要素に注目!】リスクにはバランスが大事

①客観的要素
収入や資産・年齢・投資経験など
客観的に自分のことをみて、どの程度なら投資できるか見極めること。
収入や資産・年齢などは、数字なので目に見えるので考えやすいですよね。
私も現状を改めて見直してみました!
収入は育児休暇中なので、収入はない。(笑)
資産は昨年子供が生まれたのでほぼない。(笑)
年齢は20代なのでまだ将来がある!
投資経験はゼロ!となりました。
学んだことを活かすなら現状を見直したほうが良いと思い、見直しています。
②主観的要素
性格・投資に対する考え方など
性格は、せっかち人間。何よりも自分の時間を大切にするタイプ。
ひとつのことにのめり込むと当分打ち込むタイプです。
また、投資に対する考え方は前向きで積極的です!
これら2つの要素は、両方のバランスをとるのが大切だとのことですが、
現状は主観的要素の方を重視した状態になっているので客観的要素を
もっと見つめ直していかなくてはと思いました。
「リスク許容度」はここをチェック 【視点が変われば考え方が変わる! 】

それは、おもに4つの視点からみる自分のタイプでした。
それは、①今後の運用期間 ②資産残高、年収 ③投資経験や知識 ④投資に対する考え方の4つ。
1つずつ私はどれに当てはまったか確認していきます。
①運用期間と②資産残高・年収
退職まで何年あるかで投資をする種類、期間が決まりますよね。
私は20代なので、退職するまでなら20年以上あると回答しました。
②資産残高・年収
現在の金融資産残高ですが、現金は毎月ギリギリですが
終身保険なども含まれるとのことだったので資産残高は普通でした!
また、世帯年収も普通でした。
③投資経験と④投資に対する考え方
もちろん、投資初心者なのでありません。
ですが、投資がしたくてコロナ前からauのPontaポイントでポイント運用だけは続けていますが
結構貯まっています!
それを見る限りでは早く投資してればよかったと思います。
また、投資の知識はあるかとの設問は、ご縁があって投資のことを学ばさせていただいているので、多少は身についている気がします。
④投資に対する考え方
考え方については、手堅く投資していきたいのが本音。
投資をするならハイリスクハイリターンを夢見がちですが、現実はそうもいきません。(笑)
独身時代ならやっていたかもしれないですが、今は手堅く慎重に投資したいと思うようになりました。
【リスク許容度はどれぐらい?】結果で見る自分のタイプ
他にも、「イケイケゴーゴータイプ」や「ちょっと冒険タイプ」「安全第一タイプ」などがありました。
冒険してみたい気持ちもあるけど、やっぱり現状の資産が足りません。(笑)
なので、慎重に確実に投資をしていきたいのがそのままチェック項目に出ていました。
どこにも偏らずバランスの良い判断を!

最初はなんのこっちゃ分かりませんでしたが、ひとつひとつ噛み砕いてみると理解できるようになり、また投資に対する考え方が柔軟になりました。
投資女子プロジェクトが始まって、投資を本格的に行うために家計を見直すことになった我が家は、ありとあらゆる物を見直した結果、この夏引っ越すことになりました!
今の家賃が家計をだいぶ圧迫していることが分かり、また子供が生まれたことで狭さを感じていたので引っ越しが決まりました。
まさかの報告ですが、投資女子プロジェクトのおかげで見直す機会ができてよかったなと思っています。
今後の講義も楽しみ!
この記事へのコメント
コメントを書く