こんにちは!withLabメンバーの未来です。
現在、withLab投資女子プロジェクトに参加中です!
withLab投資女子プロジェクトについてはこちら♡
実感する投資の奥深さ・・・
今回は、アクティブファンドについてお話していきたいと思います。
だんだんと投資の深い内容に入りはじめて、投資の奥の深さを実感しています。
何事も勉強なのでひとつずつ頑張っています✨
投資信託を始めていく上で、インデックスファンドやアクティブファンドという単語が出できて一体どっちを選ぶのがいいの?という壁にあたると思います。
一体、インデックスファンドやアクティブファンドって何?というところから進めていきたいと思います。
インデックスファンドとは?
インデックスファンドとは、ファンドの基準価額が、ある指標と同じ値動きを目指す運用をする投資信託をいいます。バランス良く市場全体に分散投資ができるメリットがあるそうです。
アクティブファンドとは?
つぎに、アクティブファンドとは、基本的には指数を上回るリターンを積極的に目指す運用スタイルのファンドのことをいいます。ファンドの種類も豊富です!
しかし、アクティブファンドはプロの専門家が積極的に運用しているので、少し手数料が高くなる傾向にあります。
わたしはよりパフォーマンスの高い投資信託が気になっているので、アクティブファンドをもう少し話していきたいと思います。
アクティブファンドの見分け方は?
というところですが、まずはファンドに興味をもつこと!
そして、投資をするワクワク感をもてること!
とのことでした!
大前提のお話にはなりますが、これってとっても大切なことですよね✨
そして、興味を持ってリサーチをすること。
リサーチの仕方を自分なりにまとめてみました
①これ良いかもと思ったファンドのお金の流れを見ること
これ、とても大切だそうです。
特に、追加で購入している人よりも解約している人の方が多くなっていないか?などは要注意!
解約している人の方が多い場合、投資信託が早期に償還してしまう可能性が出てくるのだとか。
そうなったら、意図しないタイミングで現金化してしまい……と、なんだか不穏な空気が。
純資産残高を見てお金の流れを見るのはとても大事ですね。
②テーマが絞られすぎていないか
テーマが絞られすぎたファンドに投資をしていないかをチェックすることもとても大切!
あまりにもテーマが絞られていると、状況が変わった時(例えばそのテーマの成長が鈍化したり……)に柔軟に対応できない可能性があります。
③自分の買うタイミングがいつかを考えること
これは相場や自分の資産状況もよく見る必要がありますね。まだまだ勉強が必要そうですが、頑張りたい、勉強したい……!
以上、少なくともこの3点が見極めには大切なんだそうです。
今回、勉強して少しずつ投資に対する実感が湧いてきました!
勉強すればするほど、面白いのでまだまだもっと知識や経験を深めていきたいと思います。
この記事へのコメント
コメントを書く