昨日、with企画「季節の料理を通じて学ぶ和食の基本レッスン 〜和食の基本から学ぶお正月メニュー 〜」
に参加してきました!

講師は、着物が似合いそうな、気品溢れる
奥田ここ先生。

学んだレシピは以下の3つ。
■お雑煮
■なます
■七草粥

知っているようで知らなかった、
野菜の下処理やごはんのとぎ方など、
和食の基本を学ぶことができました。
出汁に使用した鰹節は、先生が築地で仕入れてきて下さった新鮮で上質な鰹節
鰹節の香りがスタジオにふわっと広がり、ほっとする温かい気持ちになりました(*^^*)
今回のレッスンを学んで
皆さんにシェアしたい内容はたくさんあるのですが
中でも私がぜひ皆様にお伝えしたい内容は…
【出汁】です。
正直、今まで出汁をとるのは面倒くさい…
と思っていましたが、出汁の旨味に魅力され、
できるだけ自分で出汁を取ろうと決意しました
『出汁をとるのは面倒くさい!
と思っている方のために、先生から時短ポイント
教えていただきました』
★早煮昆布を使用する。
10分程で出汁がとれるそうです!
★出汁に使う鍋を決めておき、毎回分量を計らずに良いように以下の2点を押さえておく。
①昆布の分量目安は、
鍋の長さの約8割の長さ!
【例】
鍋が20㎝なら、昆布の長さは16㎝
長さが分かったら、昆布をその長さに予め切って保存しておけば、毎回切らずに済む✨
②鰹節はだいたい《1カップ3g〜4g》と覚えておく!
★ちなみに、出来上がった出汁は、ボウルなどの容器に移し替えてラップをすれば冷蔵庫で3日保存可能なので、毎日様々な料理に使える!
昨日、先生から築地の鰹節と昆布を頂いたので、私も早速今日、出汁をとってみました。

お…美味しい!
日本人が、ほっとする優しい味を生み出します♡
完全に和食ブームです!
先生が、素材の味を大切にし、無駄なく使い切る姿勢を真似し、出汁を取った後の鰹節はほうれん草のお浸しに使用しました。(少しえぐみがあるかもしれませんが美味しかったです)
築地の削りたての鰹節…
自分で買いに行ってみたい\(^o^)/
和食の素晴らしさを感じられた1日でした✨
長々とすみませんが、最後まで読んでくださり
ありがとうございました!
に参加してきました!

講師は、着物が似合いそうな、気品溢れる
奥田ここ先生。

学んだレシピは以下の3つ。
■お雑煮
■なます
■七草粥

知っているようで知らなかった、
野菜の下処理やごはんのとぎ方など、
和食の基本を学ぶことができました。
出汁に使用した鰹節は、先生が築地で仕入れてきて下さった新鮮で上質な鰹節
鰹節の香りがスタジオにふわっと広がり、ほっとする温かい気持ちになりました(*^^*)
今回のレッスンを学んで
皆さんにシェアしたい内容はたくさんあるのですが
中でも私がぜひ皆様にお伝えしたい内容は…
【出汁】です。
正直、今まで出汁をとるのは面倒くさい…
と思っていましたが、出汁の旨味に魅力され、
できるだけ自分で出汁を取ろうと決意しました
『出汁をとるのは面倒くさい!
と思っている方のために、先生から時短ポイント
教えていただきました』
★早煮昆布を使用する。
10分程で出汁がとれるそうです!
★出汁に使う鍋を決めておき、毎回分量を計らずに良いように以下の2点を押さえておく。
①昆布の分量目安は、
鍋の長さの約8割の長さ!
【例】
鍋が20㎝なら、昆布の長さは16㎝
長さが分かったら、昆布をその長さに予め切って保存しておけば、毎回切らずに済む✨
②鰹節はだいたい《1カップ3g〜4g》と覚えておく!
★ちなみに、出来上がった出汁は、ボウルなどの容器に移し替えてラップをすれば冷蔵庫で3日保存可能なので、毎日様々な料理に使える!
昨日、先生から築地の鰹節と昆布を頂いたので、私も早速今日、出汁をとってみました。

お…美味しい!
日本人が、ほっとする優しい味を生み出します♡
完全に和食ブームです!
先生が、素材の味を大切にし、無駄なく使い切る姿勢を真似し、出汁を取った後の鰹節はほうれん草のお浸しに使用しました。(少しえぐみがあるかもしれませんが美味しかったです)
築地の削りたての鰹節…
自分で買いに行ってみたい\(^o^)/
和食の素晴らしさを感じられた1日でした✨
長々とすみませんが、最後まで読んでくださり
ありがとうございました!
1 件
この記事へのコメント
コメントを書く