昨日、結婚式の招待客リストを作成していた時のこと...
それぞれ招待をする方の関係性を選ぶ項目があったのですが、母の妹の旦那さん...
私からすると おじさん にあたります。
でも、"おじ" の漢字が2種類。。
伯父
と
叔父。
みなさんはこの違い分かりますか??
私はお恥ずかしながらわからなかったです(^^;;
サザエさん一家を例に説明しましょう

国民的一家、サザエさん一家のご説明は省略するとして...(もし説明して欲しい方がいましたら個人的にご説明いたします(^O^))
ざっと家系図はこんな感じです。

ちなみになぎえさんもは、波平さんの妹そだうです。
その1.
タラちゃんにとってのカツオ君。

カツオ君はサザエさんの弟です。
タラちゃんはサザエさんの息子。
したがってタラちゃんにとってカツオ君は おじさん です。
この場合の おじ は、
叔父。
になります。
なぜなら、カツオ君はサザエさんの弟(年下)だから。
その2.
タラちゃんにとってのワカメちゃん。

ワカメちゃんはサザエさんの妹です。
カツオ君の妹でもあります。
ワカメちゃんはタラちゃんにとっての おばさん になります。
おばさんにも 叔母 と 伯母 がありますがこの場合は...
叔母。
となるのです。
この場合もワカメちゃんはサザエさんにとっての妹(年下)だから
分かりやすくまとめると...
伯父・伯母 は父母の兄・姉
叔父・叔母 は父母の弟・妹
ということなのです(OvO)
覚え方の一つとして、自分の親より年長の兄弟の場合、年長=髪が白いイメージの白 が文字に入ると覚えておくといいかもしれません。 あまり宜しい覚え方ではないかもですが...>_<
実はこの表現の仕方、中国から由来してるのだとか...
中国では古くから兄弟姉妹の中でも最年長を「伯」、二番目を「仲」、三番目を「叔」、最年少を「季」と称し区別する慣習があったそうで、この中国の古い習慣が日本にも影響を与えたのだそうです。
この歳になっても知らないことに気付いた時の恥ずかしさと、改めて知ることの喜びはいくつになっても大きいもので自分への財産になりますね(OvO)
いくつになっても日々成長ですね(^O^)
ということで、昨日わからなかった母の妹の旦那さんは
叔父さん
でした(^O^)
めでたしめでたし!
この記事へのコメント
コメントを書く