こんにちは☆
昨日はつかの間のお休みだったので、【お題】の鍋料理を夜ご飯ににしました!!
かけこみ【お題】!!!笑
そしてまたもアボカド!!

【アボカドとろろ鍋】です☆☆
アボカドは美容によし、ダイエットにもよし、栄養豊富な果物なので
毎日でも摂取したいもの。
スーパーにいったらこんなパネルが。

「チャレンジ1年生」みたいなクオリティ。笑
いや、それもおかしいですね。
というか、アボカドって「ワニナシ」なんですね!!!
ひとつ勉強になりました!!
ヒントのところは
①ギネスブック認定の世界一栄養価のある果物
②脂肪の70%がコレステロールの心配のない不飽和脂肪酸
③逸品○○○○は「食べ頃」であることが最大の特徴です。
ってあ!!!隠れミッキーいますよ!!!
わかりますか???笑
てことでまぁ皆さんも知ってると思いますけど、アボカドは健康食な食べ物なんです♪♪
こちらの鍋のレシピです☆
【材料】(2人分)
白菜 1/4個
エリンギ 1本
木綿豆腐 1/2丁
豚バラ肉 150グラム
もやし 300グラム
アボカド 1/2個
~出汁用~
水 250ml
鶏ガラスープの素(あるいはコンソメ) 大さじ4
おろしにんにく 20グラム
塩 10グラム
~アボカドとろろ~
アボカド 1/2個
長いも 140グラム
鶏ガラスープの素(あるいはコンソメ) 小さじ2
おろしにんにく 小さじ1
塩 少々
です。
鍋にいれる野菜やお肉はお好みで変えてもいいと思います!
(ちなみに今回のはシメジと豚肉と白菜のみ)
【作り方】
①鍋に出汁用の材料をいれて火にかけます
②その間に野菜、豚肉、豆腐などを食べやすい大きさに切ります
③沸騰した出汁に②の材料を野菜→肉、豆腐の順に入れます(注:アボカドは入れないでください!)
④アボカドとろろをつくる
長いもをざく切りにしてミキサーで攪拌
とろろ状になったらアボカドと調味料を加えてもう一度攪拌→完成☆

左が普通のカットアボカド
右がアボカドとろろ
⑤すべてに火がとおったら鍋の中央にアボカドとろろをかけ、生のカットアボカドを乗せれば完成☆

にんにくの香りが効いてとても美味しいです♪
出汁も鶏ガラスープあるいはコンソメスープなので最後まで飲みきれます♪♪
グリーンなので目の保養にも。笑

是非是非お試しあれ~
そしてこれから怒濤の一週間が始まる・・・
ANNA
昨日はつかの間のお休みだったので、【お題】の鍋料理を夜ご飯ににしました!!
かけこみ【お題】!!!笑
そしてまたもアボカド!!

【アボカドとろろ鍋】です☆☆
アボカドは美容によし、ダイエットにもよし、栄養豊富な果物なので
毎日でも摂取したいもの。
スーパーにいったらこんなパネルが。

「チャレンジ1年生」みたいなクオリティ。笑
いや、それもおかしいですね。
というか、アボカドって「ワニナシ」なんですね!!!
ひとつ勉強になりました!!
ヒントのところは
①ギネスブック認定の世界一栄養価のある果物
②脂肪の70%がコレステロールの心配のない不飽和脂肪酸
③逸品○○○○は「食べ頃」であることが最大の特徴です。
ってあ!!!隠れミッキーいますよ!!!
わかりますか???笑
てことでまぁ皆さんも知ってると思いますけど、アボカドは健康食な食べ物なんです♪♪
こちらの鍋のレシピです☆
【材料】(2人分)
白菜 1/4個
エリンギ 1本
木綿豆腐 1/2丁
豚バラ肉 150グラム
もやし 300グラム
アボカド 1/2個
~出汁用~
水 250ml
鶏ガラスープの素(あるいはコンソメ) 大さじ4
おろしにんにく 20グラム
塩 10グラム
~アボカドとろろ~
アボカド 1/2個
長いも 140グラム
鶏ガラスープの素(あるいはコンソメ) 小さじ2
おろしにんにく 小さじ1
塩 少々
です。
鍋にいれる野菜やお肉はお好みで変えてもいいと思います!
(ちなみに今回のはシメジと豚肉と白菜のみ)
【作り方】
①鍋に出汁用の材料をいれて火にかけます
②その間に野菜、豚肉、豆腐などを食べやすい大きさに切ります
③沸騰した出汁に②の材料を野菜→肉、豆腐の順に入れます(注:アボカドは入れないでください!)
④アボカドとろろをつくる
長いもをざく切りにしてミキサーで攪拌
とろろ状になったらアボカドと調味料を加えてもう一度攪拌→完成☆

左が普通のカットアボカド
右がアボカドとろろ
⑤すべてに火がとおったら鍋の中央にアボカドとろろをかけ、生のカットアボカドを乗せれば完成☆

にんにくの香りが効いてとても美味しいです♪
出汁も鶏ガラスープあるいはコンソメスープなので最後まで飲みきれます♪♪
グリーンなので目の保養にも。笑

是非是非お試しあれ~
そしてこれから怒濤の一週間が始まる・・・
ANNA
1 件
この記事へのコメント
コメントを書く