新潟へ出張に行って来ました。

滅多に乗らない新幹線な上、まだピカピカの

北陸新幹線に乗って
この近代的なデザイン。
ボディのカラーにも意味が込められているそうで。
青いラインは北陸新幹線の沿線に広がる空の青さを表現しているそうです。
銅色の部分は、日本の伝統工芸である銅器や象嵌の銅色を表しているのだとか
青の沿線の空のモチーフと、伝統と未来的なイメージの融合を表現したのだそうですよ(*^^*)
また、車体は真っ白ではなくアイボリーホワイト。
日本的な気品や落ち着きを表現しているらしいです
そんな北陸新幹線。
車内はこんな感じで

足も伸ばせて広々
また、各座席に1つ、電源コードの穴が付いているのも今風です
ちなみに普通車は

彩りの和をモチーフにした小豆色カラーに。
(あ、色カラーって、意味かぶっちゃった( ̄▽ ̄))
グリーン車は

様式美の和をモチーフにしたブルーな空間。
グランクラスはさらに広々ゆったりの

人と空間の和をモチーフにしたシックなテイストなのだそうです

東京から金沢へはおそよ2時間半で行くことができます
新潟に着き、昼食に立ち寄った定食屋さん。

メギスフライ定食を頂きました
メギスは白身魚で新潟ではよく食べられているそうで

お店の方に実物を見せていただきましたが可愛らしいお魚でした
美味しかったです(*^^*)
お魚といえば
明日は土用の丑の日ですね(*^^*)
山あり海あり、お米も海の幸もお酒も美味しい新潟、初めて行きましたが癒しスポットでした
この夏、北陸新幹線で北陸旅行、オススメですよ(^ω^)

滅多に乗らない新幹線な上、まだピカピカの

北陸新幹線に乗って
この近代的なデザイン。
ボディのカラーにも意味が込められているそうで。
青いラインは北陸新幹線の沿線に広がる空の青さを表現しているそうです。
銅色の部分は、日本の伝統工芸である銅器や象嵌の銅色を表しているのだとか
青の沿線の空のモチーフと、伝統と未来的なイメージの融合を表現したのだそうですよ(*^^*)
また、車体は真っ白ではなくアイボリーホワイト。
日本的な気品や落ち着きを表現しているらしいです
そんな北陸新幹線。
車内はこんな感じで

足も伸ばせて広々
また、各座席に1つ、電源コードの穴が付いているのも今風です
ちなみに普通車は

彩りの和をモチーフにした小豆色カラーに。
(あ、色カラーって、意味かぶっちゃった( ̄▽ ̄))
グリーン車は

様式美の和をモチーフにしたブルーな空間。
グランクラスはさらに広々ゆったりの

人と空間の和をモチーフにしたシックなテイストなのだそうです

東京から金沢へはおそよ2時間半で行くことができます
新潟に着き、昼食に立ち寄った定食屋さん。

メギスフライ定食を頂きました
メギスは白身魚で新潟ではよく食べられているそうで

お店の方に実物を見せていただきましたが可愛らしいお魚でした
美味しかったです(*^^*)
お魚といえば
明日は土用の丑の日ですね(*^^*)
山あり海あり、お米も海の幸もお酒も美味しい新潟、初めて行きましたが癒しスポットでした
この夏、北陸新幹線で北陸旅行、オススメですよ(^ω^)
1 件
この記事へのコメント
コメントを書く