with lab
written by withLabメンバー 橋口桃子

【with編集部主催】守る資産形成術ウェビナーに出演・参加させていただきました!

ウェビナーで個人向け国債について教えてもらいました

12月7日の夜20時からのイベント「守る資産形成術ウェビナー」に参加させていただきました!平日の夜に地方からwithの企画に参加できるのもオンラインの良さだなぁと実感しながら楽しませていただきました!

そしてなんと、今回は冒頭でちょこっと台詞をいただき、出演までさせていただきました。with編集部様このような機会をありがとうございます。

ファイナンシャルプランナーの荒木先生から教えてもらったことを私なりに簡単にまとめました。

参加できなかった方も気軽に読んでみてください♫

個人向け国債は初心者向き

利点①  元本割れがない
株や投資信託のように元手のお金が減ってしまうリスクはないそうです。元本が保証されていること。これが利点①です。定期でさえ年率、利子0.01%の昨今。 元本割れないなら安心です。ちょっと不安が解消されました。
利点② 流動性が高い
変動10年でも発行後1年経っていれば、解約可能なのだそうです。もしも、万が一、まとまったお金が必要になっても1年経っていれば解約できるのもメリットの一つですね。10年ってけっこう長いし、その間、何が起こるか分からないので、いざという時には換金できるのは良いです。
利点③  3種類から選べる、最低金利0.05%
変動10年、固定5年、固定3年の3種類があり、最低で年率も0.05%の金利が保証されているようです。普通預金の50倍だそうです。固定5年と3年は、申し込みの時の利率で固定されていて、10年のだけ、その時々で利率が変わります。最低0.05%の利率があるなら変動10年が良さそうだなぁって思いました。
利点④  少額から身近な金融機関で始められる
1万円から購入可能で、郵便局など身近な金融機関で取り扱いがあるそうです。お給料が振り込まれる口座のある金融機関が便利かな。最寄りの支店で聞いてみるか、インターネットでも申し込めます。

デメリットは、1年経たないと解約できないことくらい

デメリットは1年経たないと解約できないことくらい。あと2ヶ月分の利子を返してくださいね、ということで解約時に引かれるそうです。
そーいえば、ウェビナーじゃなくて、テレビで見聞きしたのですが、あの滝川クリステルさんも国債で資産を増やされたそうです。

本気で、個人向け国債始めてみようかな⁈
15 件

キーワード

急上昇キーワード

新着記事

あなたへのおすすめ