with lab
written by withLabメンバー なつ

【旅行】秋の国内旅行〜江戸時代へタイムスリップ?!

中山道〜妻籠/馬籠ハイキング〜

三連休初日。皆様はどのようにお過ごしですか?

江戸時代に江戸と京を結んでいた中山道にあった宿場町の妻籠、馬籠をご紹介!
1泊2日で楽しめるハイキングコースです。

これからの三連休や紅葉シーズンにおすすめです。
pattern_1
《最寄り駅》
・妻籠 :南木曽駅から徒歩 又は バス
・馬籠 :中津川駅から徒歩 又は バス


1日目に馬籠から妻籠までハイキングすることがおすすめなのですが、妻籠で宿が取れず。。

私たちは妻籠から馬籠のハイキングをしました!

馬籠から妻籠の方が、緩やかな下り坂なので、おすすめされております。

馬籠で泊まった宿がとてもおすすめなので、今回は妻籠から馬籠のハイキング編でご紹介します。

もちろん1日目に馬籠に泊まって、2日目に妻籠までハイキングするパターンも良いですね。

馬籠、妻籠には色々な宿があるのでぜひ探してみてください♬

江戸時代にタイムスリップ〜妻籠宿〜

南木曽駅からまずは歩いて妻籠宿に到着!
pattern_1
全国で初めて古い町並みを保存した宿場町で、現在、国の重要伝統的建造物保存地区(昭和51年)に選定、「郷土環境保全地域」(昭和56年)の指定を受けています。国道はここから大きく西側にそれ、妻籠宿から馬籠峠へ向かう道はひっそりとした趣のある道となっています。枡形の町並みの中は古い建物が残され、常夜燈や水場も宿場の面影を偲ばせています。高札場も復元され、江戸時代の民家(熊谷家)も残っています。
本当に江戸時代の頃ってこんな感じだったんだろうな〜と感じさせてくれる場所です。
当時の民家もそのまま残っていたりするので、タイムスリップした気分を味わえます。
pattern_1
pattern_1
甘味処もあるので、ハイキングを始める前に休憩もとれます。
さすが、宿場町といった感じです。

次のページからは馬籠までの道のりをご紹介〜♬
28 件

キーワード

急上昇キーワード

新着記事

あなたへのおすすめ