節分の日
節分には季節を分けるという意味があるそうです。
春夏秋冬それぞれが始まる日の前日のことを
節分というそうです。
節分の豆まきは、もともとは中国から
伝わってきた風習で、季節の変わり目には
邪気(鬼)が生じると考えられており、その鬼を
追い払う儀式として始められたそうです。
また、冬から春になる時期を一年の境目とし、
立春は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に最重要視され、豆をまいて鬼を追い払う
行事として定着していったそうです。
立春を一年の始まりとしていたことから
立春=元旦、その前日である節分=大晦日と
考えることができ、運気の大きな変わり目でも
あるそうです。
この2日間をどう過ごすかで、この先1年の
開運度が全く違うとのこと。
節分は大開運の時期!!!!!
早速、開運行動を実践してみました!
1すべての窓、引き出しを開ける
2部屋の四隅を掃除する
3排水口を掃除する
4玄関にアロマかお香をたく
気持ちが少しリフレッシュしました*
歳を重ねるごとにそういうのが気になってきました
昼食には東北東を向いて恵方巻を頂きました!
無病息災を願って無心に。。
イベントや行事は大切にしていきたいですね。
一年分の幸せを呼び込めるように*
この記事へのコメント
コメントを書く