猛暑の中、毎年夏一番の熱気を見せるこのお祭りは、2016年にユネスコの無形文化遺産に選ばれたこともあり海外からの観光客も増えているそうです!
三重県桑名市で行われる石取祭とは?
毎年8月第1日曜日とその前日の土曜日に行われており、今年は8月4日㈯0時〜8月5日㈰に行われます。
なぜ『日本一やかましい祭り』?
その所以はまず祭車の数にあると思います。桑名石取の祭車はなんと全部で【43台】。
これだけの数の山車が鉦や太鼓を打ち鳴らしながら桑名市内を練り歩き、一つの神社に一堂に会するお祭りなのです。
本楽では、その年に参加する山車が順番に春日大社という神社に現れ神社前で渡祭を繰り広げます。
祭りが始まる瞬間の一斉の叩き出し、そして春日大社での渡祭こそ、数々の山車の音色が鳴り響く『日本一やかましい祭り』と呼ばれる所以です。
『石取祭』の見どころは?
●祭車●
豪華絢爛ともいうべきそれぞれの祭車は、それぞれに飾金具・彫刻など装飾品にも特徴があり、祭車そのものも見どころの一つです。中にはなんと人形を掲げる祭車もあります。
●石取囃子●
なんと祭車(町)ごとに石取囃子にもそれぞれ違いがあります。速さや掛け声、鉦と太鼓の音などそれぞれ異なるので、このそれぞれの祭車の囃子の音の違いも見どころの一つです。
特に太鼓の音は人によっても響き方が違うのでとても面白いです。


平成30年石取祭
▼8月3日(金)
▼8月4日(土) 試楽
▼8月5日(日) 本楽
13:00~ 祭車整列
16:30~ 祭車曳き出し
18:30~ 花車渡祭
22:00~ 祭車曳き別れ
石取祭をご覧になる皆様へ
●熱中症に注意●
熱中症の危険性が叫ばれている中ですので、水分補給をしっかりとって、少しでも異変を感じたら必ず休憩をはさみ楽しくご覧になってくださいね。
この記事へのコメント
コメントを書く