東京大学大学院理学系研究科 博士課程で昆虫の脳の研究をして、現在は蝶の生態研究をしている
レイナ先生ことReina+Worldです✨
私は月二回、第二第四日曜日に、
市川うららFM「Reina+Worldの博士になりかけのradio」通称ハカラジ
のメインパーソナリティを務めています✨
そこでお届けしている人気の科学トピックをこちらのコラムでもお届けしたいと思います🫶
ちょっとためになる科学コラム、お楽しみください💖
より筋肉質になるためには朝にタンパク質を摂れ!?
今回は筋トレに関するお話しです。
より筋肉をつけたいなら朝にプロテイン、タンパク質を摂った方がいいという論文が出ました📖
長崎大学と早稲田大学の共同研究によるもので、Cell Reportsのオンライン版に2021年7月6日掲載されました✨
>>最近ダイエットとか筋トレにプロテインがいいって聞くよね??
その通りです❗️でも今まで朝食・昼食・夕食のどこでたくさんタンパク質をとるといいのか、みたいなことはわかってなかったんですね。
>>じゃあ今回の研究で朝がいいってわかったんだ?
そうなんです❗️
今回、実験はマウス🐁と60歳以上の高齢女性👵で行ってて、
まずマウスの実験で
①夕方より朝にタンパク質をたくさんとった方が、トレーニングしたときにより筋力が増加する。
②タンパク質の中でも、BCAA(分岐鎖(ぶんきさ)アミノ酸)が筋量増加に大事。
③体内時計を制御している時計タンパク質に異常があると、朝食にタンパク質をとってもメリットなし!
ということがわかったんですね✨
続いて、
60歳以上の高齢女性の実験では
①朝食にたくさんタンパク質をとる人の方が握力が高かったり、マッチョな傾向があった。
ということがわかりました❗️
🌟タンパク質とプロテインは日本語と英語の違いですね。これは知ってる方も多いと思います。
タンパク質=プロテイン。
また、普段プロテインっていうとタンパク質の豊富な物質を精製した粉のことを指すことが多いです。
🌟アミノ酸はタンパク質の構成している物質、構成要素で、タンパク質を構成するアミノ酸は基本的に20種類あります。
キン肉マンがよく飲んでいるBCAAは、そのアミノ酸の中でも、バリン、ロイシン、イソロイシンって3種類のアミノ酸のことですね。
EAAはEsseintial Amino Acidsで、日本語だと必須アミノ酸っていうものです❗️
さっきのBCAAに6種類のアミノ酸をプラスしたもので、栄養バランス的にはEAAの方がいいと思います。
必須アミノ酸っていうのは、人の体の中で合成できなかったり、合成スピードがとっても遅いアミノ酸なので食事で取るしかないのね。
でもさっきの研究にもあったように、効率的に筋肉をつけるためにはBCAAだけで十分みたいです💖
>>レイナ先生は夜型そうだけど、この恩恵受けられないってこと?🤣
私も実際、朝BCAA飲んだことあるんですが、ものすごく眠くなっちゃって、ちょっと調子悪くなるからやめてるんですよね。
今回の研究みて、夜型の私は効率的に筋肉付けられないのでは…と疑問が湧いています😭
>>体内時計壊れているのでは...。
可能性は非常に高いです😂
でも普通に働いて体内時計がしっかりしている皆さんは恩恵があるはずなので、ぜひ朝プロテインや、朝アミノ酸(BCAA)を試してみてください!!
この記事へのコメント
コメントを書く