【社会人マナー講座 vol.4】 今さら聞けない「席次」のマナーで、人間関係をより円滑に!

SHARE

エレベーターや乗り物にも席次がある!

「エレベーターにも、上座、下座がある」と聞いて、驚く方もいるのでは? エレベーターは、ボタンの操作盤が左右どちらにあるかにかかわらず、昇降口から見て左奥が最上の席になります。次にその右、ボタンの操作盤の前が下座とされています。

いくつもの会社が同居するオフィス・ビルでは、席次を意識してもなかなか守れるものではありません。しかしとりあえず心得ていれば、お客様をご案内するときや上司のおともをするときに役立つでしょう。

【エレベーターでは…】

昇降口から見て、左奥が最上位。以下、最上位から見て右側へ、昇降口に近いほど序列が下がり、操作盤の前が最下座。左側だけに操作盤がある場合は、最前列の左側、操作盤の前が最下座になります。

【列車では…】

列車は、進行方向を向いた席が上座。3人がけでは中央が下座になります。向かい合わせの座席でない場合は、出入り口から遠いほうの席を上座にしましょう。

【車では…】

タクシー・ハイヤーの場合
後部座席に3人座るときは、中央が下座に。

自家用車の場合
マイカーでゴルフ接待のときは、助手席が最上座。
席次を知らないと、社外だけでなく社内の人からも「できない奴」と思われてしまう可能性が……。相手を不快にさせないためにも、基本のマナーはしっかりと身につけておきましょう。

『図解 社会人の基本 マナー大全』

著者:岩下宣子/講談社刊

【プロフィール】岩下宣子(いわした・のりこ)

「現代礼法研究所」主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事長。1945年、東京都に生まれる。共立女子短期大学卒業。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流の故・小笠原清信氏のもとで学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などでマナーの指導、研修、講演と執筆活動を行う。
著書には『知っておきたいビジネスマナーの基本』(ナツメ社)、『ビジネスマナーまる覚えBOOK』(成美堂出版)、『好感度アップのためのマナーブック』(有楽出版社)、『図解 マナー以前の社会人常識』『図解 マナー以前の社会人の基本』(以上、講談社+α文庫)などがある。
 
36 件

#おしゃれOLさんのスキルアップ

「#おしゃれOLさんのスキルアップ」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!