【リモートワークの手引き】初心者みんなのお悩み、まるっと解決!

SHARE

新しい働き方に慣れるまでは、何かと不都合に直面するのが当たり前。リモートワークのスペシャリストに、初心者が挫折しないためのテクニックや心得を教わりました。

そもそも…… リモートワークのメリットって?

場所にとらわれずに仕事を選べる
通勤時間のロスがない
最適な生活リズムで働ける

気をつける点

オン・オフを切り替えにくい、ずるずる仕事をしてしまうetc.

「オフィスに出勤せず、時間や場所に縛られずに働けることがリモートワークの最大のメリットです。上司や同僚とのコミュニケーションを活性化させるルールやツールを取り入れればモチベーションも保ちやすく、どんどん仕事の生産性を上げていくことができます。いち早くリモート環境に順応して、自分から業務改善の新しい仕組みを提案できる若手は、今後ますます社内で重宝されるのではないでしょうか」(倉貫さん)

A.何よりも安定したネット環境とイヤホンマイク。
ネット環境が悪いだけで、社外の人にとって印象が悪くなる恐れも。

「WEB会議でハキハキとした印象を残せるように、ある程度性能の良いパソコンとイヤホンマイクはマストツールです」(倉貫さん)

A.オンタイムでOK。
会議ホストは5分前から準備を。

「自分が主催者なら、ゲストを待たせないように早めに準備を始めましょう」(倉貫さん)

A.オンラインカレンダーに「帰宅」 と入れるだけでもメリハリがつきます。

「ダラダラ残業はリモートワークの特性ではなく、個人の自己管理能力の問題。最初に仕事を終える時間を決めて、チームに共有するだけでも意識は変わるはずです」(倉貫さん)

A.こまめな進捗報告。
ふわっと雰囲気で答えるのではなく、仕事を「タスクばらし」してから伝えるべし。

「『60%進んでます』などと主観で進捗を報告するのではなく、タスクを細かく分解して正確に伝えたいところ。それはリモート環境じゃなくても、上司から信頼・評価を得るための基本ですよね」
(倉貫さん)

A.絶対ダメ! フリーWi-Fiから情報漏洩に繋がる恐れは多いにある。

「セキュリティ意識の低さは命取り。カフェなどで作業するなら、覗き見防止のスクリーンフィルターも準備しましょう」(倉貫さん)

A.チャットを率先的に取り入れて。

「オフィスでは雑談から仕事のアイデアが広がったり、チームの一体感が増すことも。チャットやWEB会議を活用すれば、それをリモート環境で再現することも可能。弊社は自社開発した仮想オフィス『Remotty』を活用しています」(倉貫さん)

教えてくれたのは

ソニックガーデン代表取締役CEO
倉貫義人さん

1974年生まれ。2011年、ソフトウェア受託開発を行う株式会社ソニックガーデンを設立。全社員リモートワークなど、新しい働き方の実践者としても注目を集めている。『ザッソウ結果を出すチームの習慣』『リモートチームでうまくいく』(日本実業出版社)など著書多数。

\Column/

フレキシブルな働き方が増加中!

リクルート 「ZIP WORK」

リクルートが推進する、限られた時間のなかで、専門的なスキルや能力を活かして仕事をする新しい働き方。「圧縮する」という意味の ZIPが表すように、短時間で高い専門性に見合う収入を得ながら自分らしいキャリアや生活を築く人も増えているそう。

日清食品ホールディングス 「部長いないんデー」

もともと部分的にテレワーク制度の利用を認めていた日清食品。それを上司から率先して実践してもらうために「部長いないんデー」という日を設定している。

ナリス化粧品 「肌休暇」

名称通り「肌を休めるため」の有休取得が可能。肌の不調によるストレス、モチベーションの低下や自信の喪失を防ぎ、社員が働きやすい職場環境を作ることを目指している。
◆こちらの記事もおすすめ!

【働き方快適化計画】すきま時間も活用する広告代理店勤務の彼女の働き方
まだ読んでいない方はこちらから!
     ↓↓↓
取材・文/浅原聡 ●再構成with online編集部

 
41 件

#おしゃれOLさんのスキルアップ

「#おしゃれOLさんのスキルアップ」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!