「うーん。微妙な金額…」
彼は、この4月より全く違う分野に転職しました。
新卒から働いた民間企業の研究員を退職し、新しい所で1年生のスタートです。
で、先日、初めての給与明細をもらってきました。
前の会社も給与が高い業界ではなかったので、そこまでの落差はないだろう。
どれどれ…
パラリ。
うーん。
前職よりも減っているやんけ
とはいえ、
全く暮らしていけない金額ではない。
地方都市に住んでいる我が家。
家賃は首都圏ほど目ん玉が飛び出るほどの高額ではない。約50平米のコンパクトな間取りなので尚更です。
夫の稼ぎだけでも暮らしていける。かもしれない。
夫の退職に際し、昨年12月半ばから有給消化が始まっていたため、3月末まで夫がグイグイお家のことをしてくれていました。
子供達もそれぞれの成長と戦っています。
イヤイヤ期が激しく、服を着替えるのもイヤイヤ。
癇癪がひどい2歳児三男。
小1次男は、新しい環境に不安定な時期が続いているようで、ちょっとしたことで怒ったり、泣いたりメンタルがグラグラ中。
小3の長男は相変わらずのマイペースで、忘れ物が多くても「ドンマイ!」と自分自身に言うくらいのマイペース。忘れ物大魔王ですが、ええ。正直長男には助けられています。
そんな中、夫の勤務地が決定。
なんと、家から遠い場所になってしまいました。
通勤に少なくとも1時間はかかる。
朝はワンオペ。夜は早く帰ってきてくれるかな~と期待していましたが、
残業の嵐
もーー
それなのに、私自身の仕事もハードで、この間は急に新幹線で東京出張が入りました。
独身男性・家事は奥さんにお任せしている男性達と全く同じ課題を課せられています。
私自身も20・30代の頃よりも確実に老けていて、20時半には眠くてたまりません。
ご飯を作る以外の家のことは、放り出して寝てしまうこともあります。
こんな日常が続くと、
えっ、もう辞めたいんだけど
もう、とにかく仕事は辞めてもいいんじゃない?
ここ数年、役職はないのに中堅になり、業務の重みが全然違ってきています。
研究職なので、研究実績や結果も出さなくてはなりません。
年々、課せられる課題や評価もシビアになってきています。
もう、本当にしんどい。
辞めたい。辞めていい?もういいよね?
SHARE